タイムセール開催中

中学受験の偏差値とは?正しく理解しないと子供の未来に影響しますよ

中学受験での偏差値の見方って、ちょっと変わっています。

高校受験や大学受験とは違う、特殊な事情があるんです。

普通、偏差値50というのは「真ん中」「平均点」を表すので、「偏差値50の子は平均的な学力がある」ということになります。

しかし中学受験での偏差値50は、受験をしない小学生全体で見ると偏差値60以上に相当します。

偏差値50の子って、実はとても優秀なんです。

…ちょっと感覚が迷子になりますよね?

この中学受験の偏差値を正しく理解していないと、志望校選びを間違ってしまうかもしれません

なぜ偏差値50でも優秀と言えるのか、中学受験の偏差値についてこれから解説します。

目次

中学受験の偏差値とは?正しく理解しないと子供の未来に影響しますよ

「偏差値50なのにかなり優秀」と言われてもピンときませんよね。

殆どの親御さんは中学受験の特殊な偏差値に戸惑います。

私も最初はよくわかりませんでした。

参考までに、偏差値の計算方法を以下に記します。

偏差値の求めかた

偏差値を求めるには

(個人の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50

という計算でわかります。

標準偏差を求めるには

(点数ー平均点)の二乗の総和÷受験者数の平方根

で計算できます。

「昔こんな計算やらされたなぁ」なんて思いますが、ここでは偏差値が持つ意味を理解する事が重要です。

中学受験の偏差値60は、難易度ヤバい

中学受験で学校を選ぶ際、高校や大学受験の感覚で最初は偏差値60前後を目安にする人が多いと思います。

  • 「どうせ受験するなら、偏差値60位の学校をねらってチャレンジしたい」
  • 「偏差値50以下なら公立校に行っても変わらないじゃん」

って大体の人は考えがちです。

でも、偏差値60ってめちゃくちゃ大変です。

わかりやすく言うと、仮に100人がテストを受けたとして偏差値60は全体の16%ということになりますよね。

つまり、100人中16位ということです。

下の図を見るとわかりますが、かなりトップクラスですよね。

出典:かるび勉強部屋

これを見れば、偏差値60がとても大変な事なのだと理解しやすいと思います。

中学受験の偏差値と小学生全体の偏差値との比較

次に、中学受験の偏差値と、小学生全体の偏差値を比較してみましょう。

中学受験は、一部の小学生しか受けない限られたものです。

首都圏(一都三県)にいる約30万人の小学6年生のうち、中学受験をするのは、全体の約20%(およそ6万人)です。

出典:かるび勉強部屋

おそらく中学受験をする子供たちは、中学受験しない子たちに比べてたくさん勉強していると思います。

仮に小学生全体の学力上位20%が中学受験するとして、小学生全体の偏差値と比較すると、偏差値50でも実際は偏差値60以上となりとても優秀であることがわかると思います。

もし、偏差値60を基準にして学校選びをしていたら、小学生全体では偏差値70位に相当するので、上位2%の子たちが行く学校を目指すということになります。

どうですか?

もし、学校選びの際に中学受験で偏差値40台の学校なんて公立校に行ったほうがマシだと思っていたら、感覚が変わりますよね。

小学生全体で考えれば、偏差値40台の学校でも、とても優秀な子供たちが集まっていると言う事も理解できたかなと思います。

このことを正しく理解していないと、子供に合った指導ができなかったり、将来の芽を摘んでしまう可能性があるため注意しなければいけません。

中学受験で偏差値50の学校でも、高校受験では偏差値60以上になる

中学受験は一部の子どもしか受けなかったのに対して高校受験はほぼ全員が受けると思います。

中学卒業生のうち高校受験をする割合はおよそ97%。

勉強が得意な子も苦手な子もほぼ全員が受験をします

そのため、高校受験における偏差値は全体の偏差値と同等になり、中学受験で入った偏差値50の学校の偏差値は60以上になります。

「偏差値50の子供たちが頑張って偏差値60以上になったんじゃないの?」って思いがちですが、違うんですよね。

私は恥ずかしながら、そう思ってました。

中学受験の際に、偏差値40でも「うちの子全然ダメじゃないか」なんて考えないで下さい。

すごく優秀ですよ。

中学受験で偏差値50の学校の高校の偏差値は?

中学受験で偏差値50の学校が、高校ではどれ位の偏差値になるのか見てみましょう。

学校名 中学校偏差値 高校偏差値
巣鴨 55 73
青稜 52 64
成蹊 50 69
函館ラ・サール 50 68
安田学園 50 66

同じ学校でも、高校の方が10〜20高くなっていることがわかります。

学校選びの基準がだいぶ変わったのではないかと思います。

模試によって偏差値は異なる

小6にもなると、たくさんの模試を受けるようになります。

ここで注意しなければいけないのは、偏差値は受ける模試によっても変わるということです。

それぞれの塾が主催する模試の偏差値について、男子御三家、女子御三家を例に見てみましょう。

男子御三家

SAPIX 四谷大塚 日能研 首都圏
開成 67 71 72 78
麻布 62 68 67 76
武蔵 60 64 66 74

女子御三家

SAPIX 四谷大塚 日能研 首都圏
桜蔭 62 71 67 77
女子学院 61 69 67 76
雙葉 58 68 65 75

サピックスと首都圏模試では、偏差値が10以上も違いますよね。

その原因は、サピックスには御三家など超難関校を目指す子供が多く在籍しているので、必然的に母集団の成績が高くなります。

対して他の塾の子たちは、超難関校から中堅校まで幅広い学校を目指す子供が多いので、母集団の成績が下がります。

それぞれの模試の結果に一喜一憂せず、冷静に結果を見て状況を捉える必要があります。

塾によって合否判定の表現が異なる

模試の結果に合否判定が書かれていると思いますが、塾によって表現の仕方も異なります。

例えば、SAPIXの模試では開成中学の合格率80%以上の偏差値は67です。

また、四谷大塚の模試では偏差値は71、日能研では偏差値72です。

それぞれの模試で、その偏差値を取れば、10人中8人は合格しますよということになります。

塾は違えど基準は同じなので、希望する学校の偏差値に届く点数をとっていれば、合格率80%だということです。

塾によって合否判定の表現は変わりますが、意味は同じです。

合格可能性 SAPIX 四谷大塚 日能研 首都圏
合格率80 予想偏差値 80偏差値 R4 偏差値一覧
合格率50 50偏差値 R3
合格率20 R2

偏差値だけで学校を選んではいけない

受験する学校を選ぶ際は、偏差値だけで学校を選んではいけません。

頑張って偏差値が高い学校に入ったとしても、勉強についていけなくて落ちこぼれてしまう可能性もあります。

偏差値が高くなくても、学校の雰囲気、先生、生徒たちと子供が合っていることが一番だと思います。

学校の知名度や評判、ブランドイメージではなく、その学校の教育方針が、あなたが希望するものと合っているか考えなくてはいけません。

何より、子供が「その学校に行きたい」と思える場所じゃないと、これからの長い学校生活が辛く厳しいものになってしまいます。

      • 学校が綺麗

    設備が充実している

 

  • 入りたい部活がある
  • 面白そうな先輩がたくさんいる
  • いじめがない
  • 楽しそうな学校行事がある

など、学校によって様々な特色があります。

偏差値は、学校選びの基準の一つだと言うことを理解しましょう。

まとめ

中学受験の偏差値は、高校や大学受験の偏差値とは違った特殊な事情があります。

このことを理解していないと、志望校選びを間違えたり、自分の子供の学力を正しく判断できません。

高望みして難易度の高い学校ばかり目指してしまったり、偏差値が低い学校なんて中学受験する意味がないと判断を誤る危険性があります。

もし中学受験で偏差値が低い学校だったとしても、高校になると統計の母集団が変わるので偏差値は上がります。

それを見越して学校選びをしても良いと思います。

中学受験をする学校には、偏差値ではわからないそれぞれの良さがあり、我が子にはどの学校が合いそうなのかしっかり見極メル必要があります。

参考に、学校説明会や文化祭などへ積極的に参加し、その学校の雰囲気や学校の良さを実際に多見することを是非お勧めします。

中学受験における偏差値を正しく理解して、今後の勉強も頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次