【2025年最新】美味しい微アル・ノンアル21選!“まずい”は昔の話。

「今日は車だから飲めない…」

「健康のために休肝日を作りたい」

「でも、美味しいビール気分は味わいたい!」

そんな風に思うこと、ありますよね。

かつて「ノンアルコールビールは味が薄くて物足りない」なんて言われたのは、もう昔の話。

技術の進化はすさまじく、近年のノンアルはビール好きも唸るほど本当に美味しくなっています!

とはいえ、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまうのも事実。

この記事では、自他ともに認めるノンアル好きの筆者が、数ある商品を実際に飲み比べ!

「とにかくビールに近い味」「健康が気になる」「食事と楽しみたい」など、あなたの目的やシーンにピッタリ合う、最高におすすめのノンアルを厳選してご紹介します。

もう妥協しない、あなたの「飲みたい!」を叶える最高の一杯が、きっとここで見つかりますよ。

本記事のリンクには、広告が含まれます。

目次

【一目でわかる!】あなたの好みは?目的別おすすめノンアルチャート

たくさんある商品の中から、まずはあなたの気分にピッタリのカテゴリーを見つけてみましょう!

Q. 今、あなたがノンアルに求めるものは?

A. 「とにかくビールに近い味!キレと喉ごし命!」間違いなし!【王道ビールテイスト部門】へ進む!

B. 「飲むならカラダに良いものがいい!罪悪感なく楽しみたい!」 賢い選択!【健康志向部門】へ進む!

C. 「定番じゃつまらない!おしゃれで個性的な味に出会いたい!」新たな発見があるかも!【個性派・海外ビール部門】へ進む!

【王道ビールテイスト部門】ビール好きにこそ飲んでほしい!おすすめノンアル7選

「ノンアルなんて…」と思っているビール好きにこそ、ぜひ試してほしい実力派たち。

キレ、苦味、香り、喉ごし。驚きの進化を遂げた、王道のビールテイストをご紹介します。

アサヒ ドライゼロ

出典:Amazon

~キレと喉ごしを求めるなら、間違いなくコレ!~

キレ
苦味
コク
香り

「ビールといえば、やっぱりキレと喉ごし!」という方に、まず一番におすすめしたいのが、ノンアル市場の絶対王者「ドライゼロ」です。

口に含んだ瞬間のシャープな苦味と、ゴクゴク飲めるクリアな後味は、まさに辛口ビールの王道。

アルコール0.00%とは思えない飲みごたえで、「物足りなさ」を一切感じさせません。

唐揚げや餃子、焼肉といった脂っこい料理と合わせれば、口の中を瞬時にリセットしてくれて相性抜群!

風呂上がりの火照った身体に流し込む一杯としても、最高の選択肢です。

キリン 零ICHI(ゼロイチ)

出典:Amazon

~上品なコクと旨味。食事とじっくり楽しむ一杯~

キレ
苦味
コク
香り

キリンが「一番搾り製法」を駆使して生み出した傑作。

麦の旨味がしっかりと感じられ、ノンアルにありがちな薄っぺらさがありません。

派手さはありませんが、雑味がなく上品な味わいで、和食や魚料理など、繊細な味付けの食事にもそっと寄り添ってくれます。

派手なキレよりも、じっくりとビールの旨味を味わいたい気分の日にぴったりの、優等生的なおすすめノンアルです。

サントリー オールフリー

出典:サントリー

~バランス感覚抜群!迷ったらコレを選べば間違いない~

キレ
苦味
コク
香り

「のどごし、スッキリ!」でお馴染みのオールフリー。

その魅力は、なんといってもキレ、コク、香りの絶妙なバランス感です。

軽快な飲み口でありながら、ほのかな麦の香りが満足感を与えてくれます。

どんな食事にも合わせやすく、シーンを選ばない万能選手。

冷蔵庫に常備しておけば、どんな「飲みたい気分」にも応えてくれる、安心と信頼の一本です。

サッポロ プレミアム アルコールフリー

出典:サッポロ

~ビール好きを唸らせる、しっかりとした苦味とコク~

キレ
苦味
コク
香り

ビール愛飲家からの評価も高い、本格派ノンアル。

しっかりとした苦味がガツンと効いており、「ビールを飲んでいる!」という満足感が非常に高いのが特徴です。

他のノンアルでは物足りなさを感じていた方にこそ、ぜひ試していただきたい一杯。

煮込み料理やステーキなど、味の濃い料理にも負けない存在感があります。

日本ビール 龍馬1865

出典:楽天市場

~麦芽100%!ドイツビール好きにおすすめの本格派~

キレ
苦味
コク
香り

原材料は麦芽とホップのみという、ドイツのビール純粋令に則った製法で作られた本格派。

添加物ゼロで、麦本来の豊かな香りと深いコクが楽しめます。

日本の一般的なビールとは少し違った、重厚でしっかりとした味わいは、クラフトビール好きの方にもおすすめです。

坂本龍馬が愛したビールに思いを馳せながら、歴史を感じる一杯はいかがでしょうか。

アサヒ ドライゼロフリー

出典:アサヒビール

~キレはそのままに、健康要素をプラス!~

キレ
苦味
コク
香り

ドライゼロのキレと爽快感はそのままに、「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」「人工甘味料ゼロ」を実現した優れもの。

ビールテイストは妥協したくないけど、健康も気になる…というワガママな願いを叶えてくれます。

味わいはドライゼロよりややライトですが、そのぶんゴクゴク飲める軽快さが魅力です。

キリン グリーンズフリー

出典:キリンビール

~自然な味わい。添加物が気になるあなたへ~

キレ
苦味
コク
香り

麦とホップ、水だけで作られた、香料・甘味料無添加のノンアル。口に含むと、穀物の自然で優しい香りがふわっと広がります。

ガツンとした刺激はありませんが、その素朴でクリーンな味わいは、素材の味を活かしたシンプルな料理と相性抜群。

体に優しいものを摂りたい気分の日に選びたい、心と体に染みわたるような一杯です。

【健康志向部門】罪悪感フリーが嬉しい!機能性&ゼロ系おすすめノンアル7選

「どうせ飲むなら、カラダに良いものを選びたい!」

そんな健康意識の高いあなたにおすすめなのがこの部門。

カロリーや糖質がゼロ系の商品から、特定の健康機能が期待できる「トクホ」「機能性表示食品」まで、罪悪感なく楽しめるラインナップです。

アサヒ ヘルシースタイル【トクホ】

出典:アサヒビール

食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする働きがある、特定保健用食品(トクホ)のノンアル。

味わいはクセがなく非常にスタンダードで、どんな食事とも合わせやすいのが特徴です。

揚げ物や中華など、脂肪が気になる食事のお供に最適!

キリン パーフェクトフリー【機能性表示食品】

出典:キリンビール

「脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする」ダブルの機能を持つ、まさにパーフェクトな一本。

ノンアルにありがちな酸味が抑えられており、ビールらしいしっかりとした飲みごたえも両立しています。

美味しいものを食べたいけど、脂肪や糖も気になる…という欲張りなあなたにおすすめです。

キリン カラダフリー【機能性表示食品】

出典:キリンビール

お腹周りの脂肪を減らす機能が報告されている、心強い一杯。

もちろん、健康的な食生活や運動が基本ですが、「どうせ飲むなら、カラ-ダに嬉しいものを選びたい」という気持ちに応えてくれます。

継続して飲むことで、嬉しい変化が期待できるかもしれませんね。

味わいは比較的スッキリしているので、味の濃い食事とも好相性です。

サントリー からだを想うオールフリー【機能性表示食品】

出典:サントリー

内臓脂肪に着目した、ミドルエイジの強い味方。

ローズヒップ由来の成分が、内臓脂肪を減らすのを助けてくれます。

オールフリーらしい飲みやすさはそのままに、健康機能がプラスされました。

健康診断の結果が気になり始めた方、ぜひお試しください。

サントリー オールフリー ライムショット

出典:サントリー

オールフリーの健康性はそのままに、ライムの爽やかな香りをプラス。

果汁は入っていませんが、驚くほどフレッシュで、気分をリフレッシュしたい時にぴったり。

コロナビールのように、カットライムを挿して飲むのもおすすめです。

タコスやエスニック料理との相性は最高!

日本ビール 龍馬レモン

出典:楽天市場

こちらは「ビール」というより「ビターレモネード」といった味わい。

レモンの爽やかな酸味とほのかな苦味が絶妙で、ジュース感覚でゴクゴク飲めます。甘すぎないので食事の邪魔をせず、むしろ食欲をそそる一杯。

気分転換したい時におすすめです。

アサヒ ドライゼロフリー

出典:アサヒビール

(王道ビールテイスト部門でも紹介しましたが、4つのゼロ(カロリー、糖質、プリン体、人工甘味料)を持つため、健康志向部門の代表格としても再掲します)

【個性派・海外ビール部門】いつもと違う味を楽しむ!おすすめノンアル3選

「定番の味はもう試した」「おしゃれなパッケージで気分を上げたい」そんなあなたにおすすめなのがこの部門。

国産にはない個性豊かな味わいや、食卓を華やかにするデザインが魅力です。

ヴェリタスブロイ

出典:Amavino

本物のビールからアルコール分だけを抜く「脱アルコール製法」で作られた、限りなくビールに近いノンアル。

豊かな泡立ちと麦の深いコクは、まさに本場のドイツビールそのもの

ビール純粋令に則り、添加物が入っていないのも嬉しいポイントです。

クラウスターラー

出典:楽天市場

数々の世界的ビアコンテストで受賞歴を誇る、ノンアル界のレジェンド。

大麦麦芽のしっかりとした味わいと、ホップの爽やかな苦味のバランスが秀逸です。

少しリッチな気分を味わいたい日のディナーにおすすめです。

ただし、アルコールは「0.0%」ではなく「0%」表記なのですが、実際は0.4%くらいあるようです。

ビアー・デザミ

出典:楽天市場

オレンジピールの香りが華やかな、ベルギー産のノンアル。

瓶のデザインもおしゃれで、テーブルにあるだけで気分が上がります

フルーティーでほのかな甘みがあり、白ワインのような感覚で楽しめるので、女性にも特におすすめです。

【番外編】ビールだけじゃない!進化系おすすめノンアル飲料

ノンアルの進化はビールだけにとどまりません!

食事や気分に合わせて選べる、最新のノンアルをご紹介します。

アサヒ スタイルバランス

アサヒ スタイルバランスは、「おいしさ」と「機能性」を両立したノンアルコール飲料シリーズです。

ビールやサワー、ハイボールのような本格的な味わいを、アルコール0.00%で楽しめます。

さらに、多くの製品が機能性表示食品で、食事の脂肪や糖の吸収を抑える難消化性デキストリンを配合。

カロリー・糖類ゼロも嬉しいポイントです。

お酒が飲めない日や健康が気になる時に、食事と一緒に気兼ねなく楽しめる、賢い選択肢です。

サントリー ノンアルでワインの休日

出典:サントリー

「食事と一緒にワインを楽しみたい!」という、ノンアル派の長年の夢を叶える一本が登場しました。

本物のワインからアルコール分だけを丁寧に抜く製法で、ワインならではの果実味や渋み、香りを見事に表現。

記念日のディナーや、チーズと一緒にゆっくり楽しむ夜におすすめです。

これを飲んだ時、ノンアルの進化に本気で感動しました。

少しだけ飲みたい日に。「微アルコール」という選択肢

「ノンアルじゃ物足りないけど、普通のビールを飲むほどでもない…」

そんな絶妙な気分に応えてくれるのが、アルコール度数1%未満の「微アルコール(ビアルコール)」飲料です。

アサヒ ビアリー

出典:アサヒビール

微アルブームの火付け役

アルコール0.5%というわずかなアルコール分が、驚くほどリッチなコクと飲みごたえを生み出しています。

ノンアル特有の物足りなさを感じていた方に、ぜひ一度試してほしい一杯です。

サッポロ ザ・ドラフティ

アルコール度数0.7%とやや高めに設定されていますが、とてもスッキリしていて飲みやすいです。

夏にグビグビいくならこれでしょう。

お酒好きの人からすると「ノンアルっぽい」と意見も多いですが、お酒があまり強くない人にとっては全然満足できます。

ノンアルにまつわるQ&A

Q1. ノンアルコールビールを飲んで運転してもいい?
A1. はい、アルコール度数「0.00%」表示のものなら法律上は問題ありません。
日本の法律では、アルコール度数1%未満の飲料は酒類に分類されません。
そして、大手国内メーカーが販売しているノンアルコールビールの多くは、アルコール度数が完全にゼロであることを示す「0.00%」表示となっています。これらの商品を飲んで運転しても、飲酒運転(酒気帯び運転)には該当しません。

【最重要注意点】
ただし、本記事のコラムで紹介した「微アルコール」飲料(ビアリー、ドラフティなど)や、一部の海外製品は0.0%以上1%未満のアルコールを含んでいます。
これらを飲んで運転すると飲酒運転となり、法律で厳しく罰せられます。
運転前には、必ず缶の表示が「アルコール分 0.00%」であることを確認してください。

Q2. 妊娠中や授乳中に飲んでも大丈夫?
A2. アルコール摂取の観点からは問題ありませんが、飲む前に一度かかりつけの医師に相談することをおすすめします。
アルコール0.00%のノンアルコール飲料には、胎児や赤ちゃんに影響を与えるアルコールは含まれていません。
そのため、妊娠中や授乳中の方にとって、お酒の代わりとして気分転換になる心強い味方です。
ただし、商品によっては添加物が含まれている場合もあります。
妊娠中や授乳中は体がデリケートな状態ですので、安心してノンアルコール飲料を楽しむためにも、一度かかりつけの医師に相談してみるのが良いでしょう。

Q3. 未成年が飲んでもいいの?
A3. 法律上は問題ありませんが、推奨はされていません。
ノンアルコール飲料は法律上「清涼飲料水」に分類されるため、未成年者が購入・飲用しても法律違反にはなりません。
しかし、ノンアルコールビールはあくまでも「ビールの代替品」として、大人が飲用することを想定して作られています。
この味や文化に慣れることが、将来的な飲酒へのハードルを下げてしまう「飲酒への入り口」になりかねないという懸念(ゲートウェイドラッグ問題)から、メーカーや販売店は未成年者への販売を自粛しています。
青少年の健全な育成という観点からも、飲用は控えるべきとされています。

Q4. 「アルコール0%」と「0.00%」って、何が違うの?
A4. 「0.00%」は完全にゼロ、「0%」は微量に含む可能性があります。
これは非常に重要なポイントです。

「アルコール分 0.00%」表示(日本の大手メーカーに多い)
製造工程でアルコールが一切発生しない製法で作られており、アルコールを全く含まないことを示します。
運転や健康上の理由でアルコールを完全に避けたい方は、この表示の商品を選んでください。

「アルコール分 0.0%」または「ALCOHOL FREE」表示(海外製品に多い)
酒税法の規定上、アルコール度数が0.5%未満の場合、「0.0%」と表示することが可能です。
つまり、ごく微量のアルコール(例:0.4%など)を含んでいる可能性があります。
運転前や妊娠・授乳中の方は特に注意が必要です。

Q5. ノンアルなのに、少し酔った気分になるのはなぜ?
A5. それは「プラセボ効果」によるものかもしれません。
「プラセボ効果」とは、思い込みによって身体的な効果が現れる現象のことです。
ノンアルコールビールでも、本物のビールによく似た味や香り、缶を開ける音、シュワっとした喉ごしなどを脳が「ビールを飲んでいる」と認識することで、実際にリラックスしたり、少し気分が高揚したりすることがあります。
脳が心地よく「騙されて」いる状態で、体に害はないので、ぜひそのポジティブな効果を楽しんでください。

Q6. 美味しく飲むためのコツってある?
A6. はい、あります!「グラスに注ぐ」「しっかり冷やす」の2点が基本です。
缶のまま飲むのも手軽で良いですが、ぜひ一度グラスに注いでみてください。
ビールと同様に、きめ細かな泡を作ることで香りが立ち、口当たりもまろやかになります。
また、冷蔵庫でしっかりと冷やすことで、キレや喉ごしが際立ち、より美味しく感じられます。
お気に入りのグラスを用意して、最高のコンディションで味わってみてください。

まとめ

ここまで、数多くのおすすめノンアルをご紹介してきましたが、あなたにピッタリの一杯は見つかりましたか?

かつては「仕方なく飲むもの」だったノンアルコール飲料は、今や「積極的に選びたくなる美味しい飲み物」へと劇的な進化を遂げています。

その日の気分や食事、体調に合わせて、たくさんの選択肢の中から自分だけのお気に入りを見つける作業は、宝探しのようにワクワクするものです。

この記事が、あなたのノンアルライフをより豊かに、そして美味しくするきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

さあ、今夜はどの一杯で乾杯しますか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次