「キャンプしたいけど、車が小さくて荷物が乗らない」
「キャンプ道具がどんどん増えて、車に乗らなくなってきた」
そんな時、いっそ大きな車に買い替えられたらどんなに楽でしょう。

しかし現実は、そうは行きません。
そんな問題を解消するには、ルーフボックスを使うのがオススメです。
でも種類はたくさんあるし、取り付けるための部品も必要だし、何を買えば良いのか分かりにくいんですよね。
この記事では、ルーフボックスを初めて買う人のために、選び方や注意点、一緒に揃えなければいけない物などについて解説します。
ルーフボックスの主要メーカー
日本では、下記3社が有名です。
- THULE(スーリー)
- INNO(イノー)
- TERZO(テルッツオ)



この中から選べば、まず失敗はないでしょう!
THULE(スーリー)


参照:THULE
THULE(スーリー)は、本社がスウェーデンにある世界最大手のカーキャリアメーカーです。
Audiやフォルクスワーゲン、BMWなど欧州メーカーに適合するモデルが豊富です。
近年、特にMotionシリーズなどで、空力性能を高めつつ、車両との一体感を追求したスタイリッシュなデザインが採用されています。



風切り音を低減し、燃費効率にも配慮したエアロダイナミクスデザインが特徴です。
使いやすさ
デュアルサイドオープン:多くのモデルで、左右両側から開閉できるため、荷物の積み下ろしが容易です。
パワークリック(PowerClick):トルクインジケーター内蔵のクイックマウントシステムにより、素早く安全に、片手で簡単に取り付けが可能です。
スライドロックシステム(SlideLock system):ロックと開閉機構が独立しており、蓋が完全に閉まると自動的にロックされるため、安全性に優れています。赤い表示ボタンでロック状態を確認できます。
新デザインの開閉ハンドル:ボックスとの一体感を高め、操作しやすい設計となっています。
安全性と耐久性
Thule Test Centerでの厳格なテスト:衝突テストや耐摩耗性、耐破損性試験など、実際の使用状況を想定した厳しいテストをクリアしています。
頑丈な構造:過酷な環境下でも安心して使用できる耐久性の高い素材と構造を採用しています。
容量と汎用性
豊富なサイズとバリエーション:さまざまなニーズに合わせて、コンパクトなものから大容量のもの、ローダウンタイプなど、多様なサイズとデザインのモデルが用意されています。
スキー・スノーボード積載:モデルによっては、スキーやスノーボードを安全かつ効率的に積載できる設計となっています。
その他の特徴
ワンキーシステム対応:スーリー製品でキーを共通化できるため、複数のロックを使用する場合でも鍵を一本で管理できます。
前方への配置:トランクの開閉時に干渉しにくいよう、車両の前方寄りに配置できるデザインとなっています。
主なモデルラインナップ
Motion シリーズ
スタイリッシュさと使いやすさを両立した最新モデル。
エアロダイナミクスにも優れています。
Force シリーズ
堅牢性と使いやすさが特徴で、多様なサイズ展開があります。
Vector シリーズ
最高級モデルとして、デザイン、機能性、素材のすべてにおいてプレミアムな品質を追求しています。
Touring シリーズ
品質と機能性を重視した、幅広いユーザーに対応するモデルです。
これらの特徴により、スーリーのルーフボックスは、アウトドアレジャーや旅行など、様々なシーンで追加の積載量を必要とするユーザーにとって、信頼できる選択肢となっています。



価格はちょっと…どころか、かなりお高めです(汗)。
でも、メチャクチャカッコいい!
みんな憧れのブランドです。
INNO(イノー)


参照:inno
INNO(イノー)は企画・開発から製造まで、一貫して日本国内で行われています。
これにより、手頃な価格ですが、高い品質と安全性が確保されています。



THULEを見た後だと、余計に安く感じます。
日本メーカーだけあって、日本車はもちろん軽自動車用のラインナップも豊富です。
我が家で愛用しているのは、「inno シャドウ124 マットブラック BRU124MBKE」で、容量は360Lの物です。
使いやすさ
デュアルオープン:多くのモデルで、左右両側から開閉可能なデュアルオープンを採用しており、荷物の積み下ろしが容易です。特にボックスの奥の荷物を取り出す際に便利です。
クイッククランプ/メモリークランプ:取り付け金具にクイッククランプやメモリークランプを採用することで、工具を使わずに素早く簡単に脱着が可能です。メモリークランプは、一度設定すればレバー操作だけで着脱できるため、さらに利便性が向上します。
ワンタッチバックルベルト:荷物の固定に便利なワンタッチバックルベルトが標準装備されており、走行中の荷崩れを防止します。
開閉ハンドル:新しいモデルでは、デザイン性と操作性を考慮した開閉ハンドルが採用されています。
安全性と耐久性
セーフティロック機能:多くのモデルで、カバーが完全に閉まると自動的にロックされるセーフティロック機能が搭載されており、ロック忘れを防ぎます。
高剛性SPMボトム:低圧インジェクション成形(SPM)を採用したボトム構造により、高い剛性と耐久性を実現し、スムーズな開閉と長期間の使用を可能にしています。
外部突起規制対応:車両の安全基準である外部突起規制に対応した設計となっています。
国内生産の安心感:INNOのルーフボックスは日本製であるモデルが多く、品質管理の面で安心感があります。
容量と汎用性
豊富なサイズと容量:コンパクトなモデルから大容量モデルまで、様々なサイズと容量のルーフボックスがラインナップされています。
多様な車種への適合:幅広い車種に対応するよう設計されており、ミニバン、ワゴン、SUV、軽自動車など、様々なタイプの車に取り付けることができます。
スキー・スノーボード積載:モデルによって、スキーやスノーボードを積載できるものがあります。積載可能な本数や枚数はモデルによって異なります。
エアロバー・スクエアバー対応:多くのモデルが、一般的なエアロバーとスクエアバーの両方に対応しています。
その他の特徴
スタイリッシュなデザイン:近年では、車両との一体感を考慮したスタイリッシュなデザインのモデルが増えています。マットブラックなど、様々なボディカラーに合わせやすいカラー展開も魅力です。
ローダウンデザイン:ミニバンやSUVに最適な、全高を抑えたローダウンデザインのモデルもあります。
軽量設計:取り付けや取り外しの負担を軽減するため、軽量設計のモデルもあります。
スクエア形状:四角い形状のモデルは、デッドスペースを少なく、効率的に荷物を積載できます。
外付けバックルロック:一部のモデルでは、外付けのバックルロックを採用することで、内部スペースを最大限に活用しています。
サイドハンドル:ルーフの高い車でも開閉しやすいように、サイドハンドルが付いているモデルがあります。
主なモデルラインナップ
WEDGE(ウェッジ)シリーズ
スタイリッシュなローダウンデザインと大容量を両立したモデル。
SHADOW(シャドウ)シリーズ
エアロフォルムで、デザイン性と機能性を兼ね備えたモデル。



コレ、我が家で使っているやつです!
BRQシリーズ
クイッククランプを採用し、手軽に脱着できるスタンダードモデル。
BRTシリーズ
スクエア形状で、効率的な積載が可能なモデル。コンパクトカーに最適なモデルもあります。
GEAR CARRY(ギアキャリー)
キャスター付きで、持ち運びが容易な新しいコンセプトのルーフボックス。
ROOF GEAR BOX(ルーフレアボックス)
ギアやアウトドア用品の積載に特化した、タフなデザインのモデル。
TERZO(テルッツオ)


参照:TERZO
TERZO(テルッツオ)は、日本のPIAAが立ち上げたカーキャリアブランドです。
スタイリッシュなデザインと豊富な車種適合性が特徴です。
使いやすさ
エアロフォルムデザイン:空力性能を考慮したスタイリッシュなデザインは、風切り音を低減し、燃費への影響を抑えるだけでなく、車両との一体感を高めます。
ワンタッチバックルベルト:荷物の固定に便利なワンタッチバックルベルトが付属しており、簡単に荷物を固定できます。
開閉しやすい構造:スムーズな開閉機構を採用し、荷物の出し入れを容易にしています。モデルによっては、アシスト機能が付いているものもあります。
取り付けやすさ:多くのモデルで、工具を使わずに簡単に取り付けられるクランプシステムを採用しています。
安全性と耐久性
セーフティロックシステム:蓋が確実に閉まるとロックされる安全設計を採用しており、走行中の意図しない開放を防ぎます。
高強度素材:耐候性、耐久性に優れた素材を使用しており、長期間の使用に耐える設計となっています。
外部突起規制対応:車両の安全基準である外部突起規制に対応した設計で、安心して使用できます。
国内メーカーの品質:日本のメーカーであるPIAAの品質基準に基づき製造されており、信頼性が高いです。
容量と汎用性
豊富なサイズバリエーション:コンパクトなモデルから大容量モデルまで、様々なサイズが用意されており、積載する荷物の量や車種に合わせて選ぶことができます。
多様な車種への適合性:特に国産車、そして軽自動車への適合車種が豊富です。幅広い車種に取り付けられるように設計されています。
スキー・スノーボード積載:モデルによって、スキーやスノーボードを積載できるものがあります。積載可能な本数はモデルによって異なります。
エアロバー・スクエアバー対応:多くのモデルが、一般的なエアロバーとスクエアバーの両方に対応しています。
その他の特徴
スタイリッシュなデザイン:空力性能に優れた流線形のデザインは、様々な車種にマッチしやすく、ドレスアップ効果も期待できます。
カラーバリエーション:ブラック、シルバーなど、車のボディカラーに合わせやすいカラー展開があります。
軽量設計:取り付けや取り外しの負担を軽減するため、比較的軽量に設計されています。
ローフォルムデザイン:車高を抑えたローフォルムデザインのモデルもあり、特に背の高い車両への取り付け時の全高を抑えることができます。
主なモデルラインナップ
GRANFORMA(グランフォーマ)シリーズ
TERZOの次世代ルーフボックスとして、両開き容量可変機能「フレックス機構」を搭載。ノブを回すだけで容量をアップでき、積載量に合わせて調整可能です。
ORCA(オルカ)シリーズ
大容量と使いやすさを両立したモデル。両開きで荷物の出し入れが容易で、イージークランプによる簡単取付が可能です。
AERO CROSS LIDER(エアロクロスライダー)シリーズ
空力性能に優れたエアロフォルムが特徴のベストセラーシリーズ。
スタイリッシュなデザインで、様々な車種にマッチします。
SYMMETRICK AERO(シンメトリックエアロ)シリーズ
有名デザイナーによる洗練されたデザインが特徴。
エアロバーに標準対応し、美しい曲線と機能性を両立しています。
バミューダフレックスシリーズ
折り畳みが可能なルーフボックスで、使わないときはコンパクトに収納できます。
他の人と被りたくない場合は


日本では前述の3社がメジャーですが、道を走っているとかなりの確率で他の人とカブります。
そんな時、下記のメーカーもオススメです。
YAKIMA(ヤキマ)
「YAKIMA(ヤキマ)」は、アメリカを代表するメーカーです。
特にルーフキャリアが有名で、無骨なスタイルがキャンパーに人気です。
MENABO(メナボ)
「MENABO(メナボ)」は、イタリアのカーキャリア専門メーカーで、ルーフボックスをはじめ、ルーフラック、サイクルキャリア、スキーキャリアなど、幅広いカーキャリア製品を製造・販売しています。
洗練されたスタイリッシュなデザインが特徴で、車両の外観を損なうことなく、むしろ引き立てるようなデザインが多いです。
PACKLINE(パックライン)
「PACKLINE(パックライン)」は、ノルウェーの老舗カーキャリアメーカーです。
スカンジナビアの厳しい環境下で鍛えられた、高品質で耐久性の高いルーフボックスを提供しています。
デザイン性にも優れており、シンプルでモダンな北欧デザインが特徴です。
HAPRO(ハプロ)
「HAPRO(ハプロ)」は、1953年にオランダで創業した、サンベッドとルーフボックスを製造するメーカーです。
ヨーロッパを代表するルーフボックスメーカーの一つとして知られており、その製品は高品質と革新的なデザインで評価されています。
などがあります。



個人的に、後方からガバっと開くPACKLINEに憧れます。
ルーフボックスを取り付けるために必要な物
ルーフボックスを取り付けるためには、以下の3点が必要になります。
- ルーフボックス本体
- ベースキャリア
- アタッチメント



まずは、土台となるベースキャリアが必要です。
これがないと、ルーフボックスだけでなくスキーやスノボ、自転車やカヌーなども積めません。
ベースキャリアは下記3つから成ります。
- ルーフの両サイドをつなぐバー
- その土台となるフット(ステー)
- 固定するためのキット(フック、ホルダー)



※フットとステー、キットとフックとホルダーは、メーカーによって呼び名が異なりますが、それぞれ用途は同じ物です。


ちなみに、ルーフレールがある車の場合は、キット(フック、ホルダー)は使いません。
※ルーフバー、フット(ステー)、キット(フック、ホルダー)は、メーカー毎に「車種別適応表」があるので、必ず確認して下さい。
また、フット(ステー)によって対応するルーフバーが異なるので要注意です。
なるべく同じメーカーの物、同じシリーズの物で揃えると失敗せずに済むと思います。
ベースキャリアがあると色々取り付けられる
ルーフボックスをベースキャリアに固定するには、アタッチメントが必要です。
ちなみに、アタッチメントを変えるとルーフボックスだけでなく、ルーフキャリアやサーフボード、スノーボードなども積むことができます。
ルーフボックスの選び方


実際に現物をみたり、試着できると選びやすいんですが、たくさん種類を置いている量販店ってほとんどありません。
ルーフボックスは思っている以上に巨大なので、店舗に置けないんですよね。
実際選ぶとなると、カタログやネットを見て購入することが多いと思います。
この時、なんとな〜く形で選んでしまうと、荷物を積んでも「デカすぎてスカスカ」だったり、逆に「小さすぎて積みきれない」なんて事もあります。
結構お金もかかるので、以下の3点に注意して慎重に選びましょう。
使用する目的を決める
使用する目的によって、必要となる道具の量が違います。



キャンプで使うのか、スキーやスノボで使うのか、釣りで使うのかなど様々です。
主にどんな目的で使うのかが決まると、ルーフボックスの必要容量が分かると思います。
積みたい荷物の容量を計算するのに、下の記事も参考にしてください。


耐荷重に注意する
ルーフボックスがデカいからと言って、無限に積める訳ではありません。
重い物がルーフ上にあると重心が高くなってしまい、横転などの危険性が増してしまいます。



走行安定性を確保するため、ルーフの耐荷重は車種によって異なります。
車のカタログなどに記載があるので、必ずチェックしましょう。
一般的には30〜50kgですが、ベースキャリア自体の重さを考慮すると、差し引き25〜45kgが許容範囲です。
「ちょっと待って!ルーフトップテントはもっと重くなるよ?」と思うかも知れません。
人が乗れば100kg以上になりますが、ルーフトップテントは、車が静止している時に広げるので問題ないんです。
また、ルーフボックスに入れる事ができる量も決まっているので、ルーフボックスのカタログで必ず確認しましょう。
走行中の事故の元になってしまいます。
開き方


高い場所に荷物を積み下ろしするため、運転席側からも助手席側からも開閉ができる「両開き式」がオススメです。
片開きタイプに比べて若干価格は高くなりますが、荷物の積み下ろしのしやすさを考えると両開きタイプの方が圧倒的に楽です。
狭い場所に駐車した際も、苦労して積み下ろししなくて済みます。
例えば、テントの片側にしか車が置けないキャンプサイトの場合、両開きでないと荷物の積み下ろしにとても苦労します。
デメリット、注意点


参照:inno
たくさん荷物を積める様になったからと言って、良い事ばかりではありません。
ぶっちゃけ鬱陶しいと思う事もあります。
洗車が大変になる
洗車機が使えないので、洗車が大変になります。
中にはルーフボックスをつけたままでも使用できる洗車機もあるみたいですが、まれです。



ルーフボックスと車の屋根の間を洗うのって、マジで大変です。
駐車場の高さ制限に引っかかる
平置きの駐車場ならほとんど問題ありませんが、高さ制限がある場所やタワー式のパーキングに入れる事が出来なくなります。



都内では、駐車場探しに結構苦労します。
ルーフボックスを設置したら、高さがどれくらいになるか把握しておきましょう。
燃費が若干悪くなる
車の屋根に大きなものを設置しているので、空気抵抗や重量が増し、燃費が若干悪くなります。
車種や運転の仕方によっては大きく燃費を下げてしまうこともあるので注意しましょう。



でも、うちの場合はあまりスピードを出さなくなったので、ほとんど変わりませんでした。
風切り音が出る
空気抵抗が増すので、風切り音が気になる場合があります。
一般道を走っている時は、ほとんど気になりませんが、高速道路を走っている時はよくわかります。
車の車種やルーフボックスの形状によっても変わりますが、時速110〜120kmくらいになると急に風切り音が大きくなる気がします。
運転中のリスクが増える
しっかりと設置されていれば問題ないのですが、走行中にルーフボックスが外れてしまう危険性があります。
事故の原因は、取り付けに問題があったり、重量制限を超えていた場合がほとんどです。
説明書をよく読んで正しく設置し、定期的に取り付け具合をチェックするようにしましょう。
保管場所の確保


ずっと付けっぱなしであれば問題ありませんが、オフシーズンに外す可能性があれば必ず保管場所を確保しましょう。
車の上に乗っている場合は、それほど気になりませんが、家の中に入れるとその巨大さを実感します。
家が広くて、使ってない部屋がある場合は良いですが、間違っても部屋やベランダで保管しようと思わない方が良いと思います。
カーポートの天井に吊るす器具が売っていますし、DIYでラックを作っている方もいます。
他にもネットで検索すると色々出てくるので、参考になると思います。
また、トランクルーム・貸し倉庫を利用するのも良いと思います。
参考に、こちらの記事もどうぞ!





ちなみに我が家はずっと着けぱなしです!
まとめ


いかがだったでしょうか?
車の屋根に積むだけで、一気に積載量を増やす事が出来るルーフボックスは、一度使うと手放せなくなります。
使わない時はただのデカい箱なので邪魔になってしまいますが、キャンプで荷物が多い場合は必需品です。
自分に合うものをじっくり探して、ピッタリのルーフボックスを見つけてください。
コメント