カッコいいおじさんになるには?周りにウザがられないように注意するポイント

年齢を重ねることは、誰にとっても自然なこと。

30代後半にもなれば、「俺もおじさんになったなぁ」と自覚し始めます。

そして、40代にもなれば「俺はおじさんだ」とあきらめます。

しかし自分で思うのと、他人に「おじさん」て言われるのとでは、心のザワつきが違いますよね。

男性にとっておじさんになることは逃れられない運命です。

今回は、同性からも異性からも、そして年下からも「カッコいい!」と慕われる『カッコいいおじさん』になるための具体的な心構えと、絶対に避けたい「ウザい」と思われるNG行動について解説します。

目次

おじさん化する原因

「人間中身が大切」なんて思っていても、周りには伝わりません。

「おじさん化」は、一般的に、外見や言動、趣味嗜好などが、一般的にイメージされる中年男性(おじさん)のようになることを指す言葉です。

医学的な定義ではありませんが、多くの人が共感する現象です。

30代からおじさん化が始まるなんて言われていますが、原因はなんなんでしょう?

「おじさん」は何歳から?

おじさん=中年と定義すると、NHK放送文化研究所が行ったアンケートでは40歳からと言われています。

また、全国の20代〜60代を対象にした調査では、30代半ばから40代半ばにかけて、自分のことを「おじさん」と認識するようです。

おじさんだと思う年齢は?(男性編)

本文を追加.jpg

出典:ニュースサイト『しらべぇ』

また、女性から見ても、ほぼ同様の結果が出ています。

おじさんだと思う年齢は?(女性編)

2.jpg

出典:ニュースサイト『しらべぇ』

誰もが、時の流れと共に歳をとるので、こればかりは逆らえません。

30代半ばから40代半ばにかけて、おじさんとして自覚する、おじさんとして見られる傾向があることから、早い段階で対策をとる必要があります

「おじさん」になる原因は?

「おじさん」になる原因は多岐にわたりますが、主に以下の5つの要素が考えられます。

  1. 加齢による身体的な変化
  2. 生活習慣の変化
  3. ファッションや身だしなみへの意識低下
  4. 言動や態度
  5. 趣味、嗜好の変化

これらを意識し、改善することで「脱おじさん化」して「素敵な大人」へ近づくことができると思います。

加齢による身体的な変化

基礎代謝の低下

一般的に男性は、20代をピークに基礎代謝が徐々に低下していきます。

これは加齢に伴う筋肉量の減少が主な原因です。

筋肉は安静時にもエネルギーを消費するため、筋肉量が減ると基礎代謝も低下しやすくなります。

基礎代謝が低下するとどうなる?

  1. 生活習慣病のリスクが高まる:肥満や高血糖、高血圧などのリスクが高まります。
  2. 太りやすくなる:同じ食事量でも消費エネルギーが減るため、余ったエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。
  3. 疲れやすくなる:エネルギーを作り出す力が低下するため、疲れを感じやすくなります。

若い頃どんなに食べても太らなかった人でも、中年になると急激に体に出てきますよね…。

特に気をつけなければいけないのが、メタボリックシンドロームです。

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。

健康に意識を向けることで、自然とおじさん体型は防げるのではないかと思います。

メタボリックシンドロームの診断基準

腹囲
男性 85cm以上
女性 90cm以上

脂質異常(以下のいずれか、もしくは両方が該当する場合)
中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール 40mg/dL未満

高血圧(以下のいずれか、もしくは両方が該当する場合)
最高血圧 130mmHg以上
最低血圧 85mmHg以上

高血糖
空腹時血糖値 110mg/dL以上

肥満の判定方法(BMI値の計算方法:体格指数)
BMI値の計算方法
BMI=体重(kg) ÷(身長(m)x身長(m))
例)身長170cm、体重80Kgの場合
BMI=80 ÷ (1.70 x 1.70)=80 ÷ 2.89=27.68

肌質の変化

おじさん世代(一般的に40代以降)になると、加齢とともに肌質にも様々な変化が現れます。

若い頃とは異なる悩みを抱える方も少なくありません。

主な肌質の変化

  1. 乾燥しやすくなる
    皮脂の分泌量が減少し、肌の水分を保持する機能が低下するため、乾燥しやすくなります。特に冬場や空調の効いた環境下では顕著になります。
  2. ハリ・弾力の低下
    コラーゲンやエラスチンの生成能力が低下し、肌のハリや弾力が失われます。これにより、たるみやシワが目立ちやすくなります。
  3. シワの増加・深化
    乾燥や紫外線ダメージの蓄積、表情筋の動きなどにより、目元、口元、額などにシワが増え、深くなります。
  4. シミ・くすみの増加
    長年の紫外線 exposure やターンオーバーの乱れにより、メラニン色素が蓄積し、シミやくすみが目立ちやすくなります。肌全体の透明感が失われることもあります。
  5. 毛穴の開き・目立ち
    皮脂分泌量の変化や肌のたるみにより、毛穴が開きやすくなったり、縦に伸びて目立ったりすることがあります。
  6. 肌荒れ・敏感肌
    バリア機能の低下により、外部からの刺激を受けやすくなり、肌荒れや赤み、かゆみなどの敏感症状が出やすくなることがあります。
  7. ニキビ・吹き出物
    ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れなどにより、大人ニキビや吹き出物ができやすくなることがあります。
  8. 脂っぽさの変化
    若い頃は脂性肌だった方も、加齢とともに乾燥肌に傾くことが多いですが、部分的に皮脂分泌が過剰になることもあります。

髪質の変化

加齢に伴い髪質にも様々な変化が現れてきます。若い頃とは異なる悩みが出てくるのは自然なことです。

主な髪質の変化

  1. 白髪の増加
    メラニン色素を作るメラノサイト細胞の機能が低下し、髪が白くなる現象です。最初は数本から始まり、徐々に増えていきます。
  2. 抜け毛・薄毛
    ホルモンバランスの変化(男性ホルモンの影響)、遺伝、ストレス、生活習慣の乱れ、頭皮の血行不良など様々な要因により、抜け毛が増えたり、髪全体のボリュームが減ったりします。進行すると薄毛が目立つようになります。
  3. 髪のハリ・コシの低下
    髪の内部のタンパク質や水分が減少し、髪が細く弱くなり、ハリやコシが失われます。そのため、スタイリングが決まりにくくなったり、ボリュームが出にくくなったりします。
  4. 髪のパサつき・乾燥
    頭皮の皮脂分泌量の変化や、髪の水分保持能力の低下により、髪が乾燥しやすくなります。パサつきや広がり、まとまりにくさを感じることがあります。
  5. 髪のうねり・くせの強まり
    加齢とともに髪の内部構造が変化したり、頭皮のたるみなどが影響したりして、今までストレートだった髪にうねりが出たり、元々くせ毛だった場合はくせが強くなったりすることがあります。
  6. 髪のツヤの低下
    髪の表面のキューティクルが剥がれやすくなったり、ダメージを受けやすくなったりすることで、髪のツヤが失われ、パサついた印象になります。
  7. 頭皮の乾燥・かゆみ
    皮脂分泌量の変化やバリア機能の低下により、頭皮が乾燥しやすくなり、かゆみやフケの原因になることがあります。

体臭の変化

おじさん世代になると、若い頃とは異なる体臭の変化を感じることがあります。

これは、加齢に伴う体の機能の変化や生活習慣などが複合的に影響するためです。

主な体臭の変化

  1. 加齢臭
    最も特徴的な変化の一つです。主に皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化・分解されることで発生する「ノネナール」という物質が原因とされています。特徴的な油っぽいニオイで、特に首の後ろ、背中、耳の後ろ、胸元などで感じやすいと言われています。
  2. 汗の質の変化
    汗腺の機能が変化し、ベタつきのある汗をかきやすくなることがあります。また、アンモニアなどのニオイ成分が増えることもあります。
  3. 口臭の変化
    唾液の分泌量減少、歯周病の進行、舌苔の付着、消化機能の低下などが原因で、口臭が強くなることがあります。
  4. 足のニオイの変化
    汗腺の多い足は、雑菌が繁殖しやすくニオイが発生しやすい部位です。加齢とともに皮膚のターンオーバーが遅れたり、水虫などの影響でニオイが強くなることがあります。
  5. 便臭・体臭の関連
    腸内環境の悪化により、便臭が強くなり、それが体臭に影響を与えることもあります。

生活習慣の変化

おじさん世代になると、若い頃と比べて生活習慣に様々な変化が現れやすくなります。

仕事や家庭環境、体力的な変化などが影響し、意識しないと不健康な習慣に陥ってしまう可能性もあります。

主な生活習慣の変化

  1. 食生活の乱れ
    外食やコンビニ弁当が増えたり、付き合いでの飲酒の機会が増えたりすることで、栄養バランスが偏りがちになります。若い頃と同じような食事量でも、基礎代謝の低下により太りやすくなるため、注意が必要です。
  2. 睡眠不足・質の低下
    仕事の責任が増えたり、夜間のテレビやインターネットの時間が長くなったりして、睡眠時間が短くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。また、加齢に伴い睡眠の質が低下することもあります。
  3. 喫煙・飲酒習慣の継続・増加
    ストレス解消のために喫煙や飲酒の量が増えたり、若い頃からの習慣をなかなかやめられなかったりすることがあります。
  4. 趣味や友人との交流の減少
    仕事や家庭に時間を取られ、自分の趣味に費やす時間や友人との交流が減ってしまうことがあります。
  5. 健康診断への意識の変化
    健康への不安から日常的に受診するようになる方もいれば、忙しさから後回しにしてしまう方もいます。
  6. デジタルデバイスの利用増加
    仕事やプライベートでパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを使う時間が増え、 座っている時間が増える傾向があります。
  7. 学習意欲の変化
    新しいことを学ぶ意欲が低下したり、情報収集の方法が偏ったりすることがあります。

ファッションや身だしなみへの意識低下

おじさんになると、若い頃に比べてファッションや身だしなみへの意識が低下してしまうことがあります。

身だしなみが良いか悪いかで、「おじさん」となるか「素敵な大人」となるか大きな分かれ道になるでしょう。

これは、仕事や家庭に追われる中で自分のことに構う余裕がなくなったり、若い頃のような外見的な魅力への関心が薄れたりするなど、様々な要因が考えられます。

ファッションや身だしなみへの意識が低下する背景

  1. 時間や経済的な余裕の減少
    仕事や家庭の責任が増え、自分のためだけに時間やお金を使うことが難しくなることがあります。
  2. ライフスタイルの変化
    若い頃のようにアクティブに外出する機会が減り、普段着で過ごす時間が増える。
  3. 外見的な魅力への関心の低下
    結婚したり、ある程度の地位を築いたりすることで、異性からの見られ方を意識することが少なくなる。
  4. 加齢による変化への諦め
    白髪や体型の変化など、加齢による外部の変化を受け入れ、おしゃれをすることへのモチベーションが下がる。
  5. 情報収集不足
    ファッションのトレンドや新しい身だしなみの方法を知る機会が減る。
  6. 「おじさん」という固定観念
    社会的なイメージとして「おじさんはおしゃれをしなくても良い」といった固定観念にとらわれてしまう。
  7. 快適さの重視
    機能性や着心地の良さを重視するようになり、デザイン性の高い服を着る機会が減る。

おじさんっぽい言動や態度

経験や価値観の変化、社会的な役割、そして加齢による心身の変化など、様々な要因が複雑に絡み合い、おじさん特有の言動や態度が見られます。

おじさんに見られがちな言動や態度

  1. 説教臭い・上から目線
    若い世代に対して、自分の経験や知識を一方的に語ったり、アドバイスという名のもとに指図したり説教をする。
  2. 昔話をしたがる
    過去の成功体験や苦労話を繰り返し語り、現在の状況との比較をしたがる。特に武勇伝系の昔話は、聞いている方は苦痛なことが多いです。
  3. 新しいものへの抵抗感
    最新の技術や流行、価値観などに対して懐疑的であったり、受け入れるのに時間がかかったりする。特にデジタルデバイスなど新しい技術を敬遠したり、使いこなせなかったりする。
  4. 頑固・保守的
    自分の考えややり方をなかなか変えようとせず、新しい意見や変化に抵抗する。
  5. 自慢話が多い
    自分の実績や所有物、人脈などを誇示する傾向がある。今のあなた自身が輝いていないように見えてしまいます。
  6. 愚痴・不満が多い
    いつも何かに文句を言っていたり、ネガティブな発言ばかりしたりする人とは、一緒にいても楽しくありません。
  7. 女性に対するステレオタイプな見方
    女性の役割や能力に対して、時代遅れの固定観念を持っていることがある。
  8. 下ネタやセクハラまがいの言動
    面白いと思って言った下ネタが、相手(特に若い女性)を不快にさせていることに気づかない。
  9. 公共ルールやマナーへの意識低下
    若い頃は気をつけていたことが、年齢を重ねるにつれてルーズになることがある(例:公共の場での騒音、服装の乱れなど)。
  10. 若者ぶる、若者言葉の誤用
    無理に若者に合わせようとして、痛々しいファッションをしたり、流行りの言葉を中途半端に使ったりする。

趣味、嗜好の変化

ライフスタイルの変化、価値観の成熟、体力的な変化、経済的な状況など、多くの要因が影響し、若い頃と比べて趣味や嗜好にも様々な変化が現れます。

  1. 若い頃からの変化がない
    若い頃と同じ趣味を続けていること自体は問題ありませんが、アップデートがなく、時代遅れな印象を与えることがあります。
  2. 健康を意識しない趣味
    ギャンブルや飲酒など、健康を害する可能性のある趣味に没頭しすぎる。

目指すべき『カッコいいおじさん』の条件

では、具体的にどんなおじさんが「カッコいい」と思われるのでしょうか?

清潔感を常に意識している

派手である必要はありません。 TPOに合った、小綺麗で手入れの行き届いた服装を心がけましょう。

髪、髭、爪、肌の手入れも大切。体臭・口臭ケアも忘れずに。清潔感は、若々しさや信頼感に直結します。

髪が整っている

薄毛が気になる年頃ですが、整っていれば大丈夫!

若白髪は似合えばいいのですが、大抵汚く見えるので、染めたほうが無難です。

月1回は床屋や美容室で切って、整えましょう。

肌がきれい

かさつき、オイリー、ヒゲ、唇のガサガサに気を付けましょう。

朝の洗顔・髭剃り後、夜の入浴後の1日2回は化粧水などで保湿しましょう。

爪はいつもキレイに!

手の爪は5〜7日に一度切る。(1日に約0.1mm伸びるそうです)

一方足の爪は10〜14日に一度切る。(1日に約0.05mm伸びるそうです)

鼻毛が出ているなんて論外

鼻の中は菌が繁殖しやすく、鼻毛を抜くと毛穴が炎症を起こす事もあります。

ですので、鼻毛用ハサミや鼻毛カッターで処理しましょう。

ただし、鼻毛は空気中のホコリや異物の侵入を防ぐフィルターの様な役割も果たしているので、切り過ぎてはいけません。

ゲジゲジ眉毛はさようなら

歳を取ると頭髪は薄くなるのに、眉毛はボーボーになります。

若い頃はモテるため、こまめに手入れしていたけど、だんだんしなくなってきてませんか?

モテるためでなく、エチケットとして眉毛を整えるようにしましょう。

180416_mens-eyebrow_02.jpg

1. 眉頭は目頭の真上
2. 眉尻は小鼻と目尻を結んだ延長線上
3. 眉山は眉頭から約2/3のところ
4. 眉頭と眉尻は一直線上

参考:資生堂

整え過ぎて、ビジュアル系やホスト、ヤンキーのようにしてしまうと、完璧に周りに引かれます。

あくまで自然な形にするのがポイントです。

耳クソ、カサカサ注意

小指で耳ほりなんて人前でやってませんか?

最低でも2週間に1回は耳掃除をした方が良いそうです。

周りに不快な印象を与えてしまうので、耳掃除と一緒に保湿などのケアも忘れずにしましょう。

おじさんの歯、口臭は地獄絵図

きちんと磨を磨くだけではいけません。普通にしていても口が臭いのがおじさんです。

おじさんの口って、まるで地獄への入り口のような印象です。

対策として

  • 朝起きたらすぐに歯磨き
  • 食事をしたら歯磨き
  • 歯間ブラシやデンタルフロスも使う
  • 定期的に歯科へ行きクリーニングを行う

これだけ出来れば十分でしょう。

昔、「芸能人は歯が命」なんてキャッチコピーが流行りましたが、「おじさんは歯が命とり」です。

おじさんの臭いで花も枯れる?

30代〜40代の宿命であるミドル臭

本人は全然気になりませんが、恋人や家族からは忌み嫌われています。

臭いの発生源は、頭頂部および後頭部で、追い打ちをかけるように首筋、脇からは汗臭が発生し、最悪なコラボレーションをします。

毎日風呂でしっかり洗うと共に、昼過ぎや夕方になったら汗拭きシートなど加齢臭対策のスキンケア用品を使用しましょう。

汚れを取らずに香水で誤魔化すと、火に油。

臭い+臭い=産業廃棄物となるのでやめましょう。

聞き上手で、相手を尊重する

自分の話ばかりせず、相手の話に興味を持って耳を傾けましょう。

相手の価値観を頭ごなしに否定せず、多様性を受け入れる姿勢が大切です。

アドバイスは求められた時に、簡潔に。

常に学び、成長しようとする姿勢をもつ

年齢を言い訳にせず、新しいこと(趣味、スキル、知識、テクノロジーなど)に挑戦したり、学んだりする意欲を持ちましょう。

知的好奇心は人を若々しく見せます。

社会の変化についていこうと努力する柔軟性も魅力です。

ポジティブで、ユーモアがある

物事を前向きに捉え、周りを明るくするようなユーモア(人を傷つけない種類のもの)を持ちましょう。

精神的に安定していて、感情の起伏が激しくないと、頼れる上司になれますよ。

自分の世界(趣味や好きなこと)を持っている

仕事一筋だけでなく、夢中になれる趣味やライフワークを持っている人は魅力的です。

若者が憧れる趣味、嗜好を持つ

一昔前よりも趣味が多様化し、おじさんぽい趣味と言われていたものでも受け入れられるようになったのではないでしょうか?

例えば、ゴルフや釣り、カメラなどちょっと前まではおじさんぽいと言われていたものでも、〇〇女子の出現により受け入れられている印象があります。

若者や女性が憧れる趣味の例として

  • 映画鑑賞
  • 読書
  • 料理
  • 楽器演奏
  • DIY
  • カメラ
  • ランニング
  • バイクや車
  • キャンプ
  • サーフィン
  • サイクリング

などがあります。

のめり込み過ぎたり、あまりお金をかけすぎるのは家族にも迷惑がかかってしまいますが、楽しそうに趣味の話をする姿は、周りにも良い影響を与えます。

健康への投資を惜しまない

適度な運動、バランスの取れた食事、質の高い睡眠など、自分の心身の健康維持に努めましょう。

健康的な肉体は、自信や活力の源です。

また、最新の健康情報にもアンテナを張っておくのも大切です。

再生医療分野での「幹細胞(かんさいぼう)」研究の進展など、自分の体をケアするための知識をアップデートし続ける姿勢は、若々しさを保つ秘訣かもしれません。

幹細胞クリニックのご案内

一般社団法人ひまわり 幹細胞クリニック東京

画像出典:公式HPより

幹細胞クリニック東京は再生医療に特化したクリニックです。
国内製造で厳しい基準を満たした安全性の高い幹細胞培養上清液(エクソソーム)治療を提供し、経験豊富な医師が患者様一人ひとりに最適な治療を提案してくれます。
また、わかりやすい料金プランや完全予約制により、安心して治療を受けていただける環境が整っています。

まとめ

「カッコいいおじさん」とは、見た目だけを取り繕うことではありません。

清潔感を保ち、周りの人を尊重し、自分自身をアップデートし続ける… そういった日々の意識と行動の積み重ねが、自然と滲み出る「カッコよさ」に繋がるのではないでしょうか。

「説教しない」「昔話をしない」「清潔感を保つ」… まずは、今日からできることから始めてみませんか? 年齢を重ねることを楽しみながら、周りからも慕われる素敵な大人を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次