なぜ今、社会人に「学び直し」と「オンライン学習」が不可欠と言われているのでしょうか?
変化が常態となった現代社会。
テクノロジーの進化は加速し、働き方や求められるスキルは常にアップデートされています。
このような時代において、社会人がキャリアを切り拓き、変化に対応していくためには、継続的な「学び直し(リスキリング)」が不可欠となりました。
「キャリア自律(一人ひとりの従業員が主体的にキャリアを形成しようと行動すること。)」が求められる中で、自身の市場価値を高め続ける努力が重要になっています。

でも、実際に社会人で勉強している人って、なんと3割程度だそうですよ。
総務省統計局が2016年に実施した「平成28年社会生活基本調査」では「1日当たりの学習・自己啓発・訓練の総平均時間は 6分!」と言う驚きの報告がされています。
確かに毎日働きながら、家で勉強するのは大変ですよね。
ましてや子育てもしてたら、なおさらです。
従来の通学型スクールでは時間や場所の制約があり、参加が難しいケースも多いでしょう。
そこで、社会人の学びのスタンダードとなりつつあるのが「オンライン学習」です。
〜 オンライン学習のメリット 〜
時間と場所に縛られない
通勤時間や休憩中、自宅でのリラックスタイムなど、隙間時間を利用して自分のペースで学習を進められます。
多様な選択肢
プログラミング、デザイン、語学、マーケティング、ビジネススキル、資格取得、最新技術(AI・DX)、教養まで、ありとあらゆる分野の講座がオンライン上に存在します。
コスト効率
通学型に比べて費用を抑えられるケースが多く、無料や低価格で始められるサービスも豊富です。
まさに、オンライン学習は現代社会人の強い味方と言えるでしょう。
しかしその一方で、Udemy、Coursera、Schoo、スタディサプリなど、国内外のサービスが乱立し、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では、2025年4月現在の最新情報に基づき、主要なオンライン学習サイトを徹底比較。
あなたの目的やライフスタイルに最適なプラットフォームを見つけるための具体的な選び方から、学習効果を最大化する秘訣まで、詳しく解説していきます。
この記事が、あなたの新たな学びへの第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
オンライン学習サイト選び!後悔しないための7つのチェックリスト


自分に合わないサイトを選んでしまうと、「内容が期待外れだった」「料金が無駄になった」「三日坊主で終わってしまった…」といった後悔につながりかねません。
そうならないために、サイト選びでチェックすべき7つのポイントをリストアップしました。
1.あなたの「学びたい」は?目的を明確にする
☆ 何を学びたいか?
(例:Pythonプログラミング、Webデザイン、動画編集、デジタルマーケティング、マネジメントスキル、TOEIC対策、簿記2級)
☆ なぜ学びたいか?
(例: 転職・キャリアチェンジ、現職でのスキルアップ・昇進、副業開始、資格取得、教養を深めたい)
目的が具体的であればあるほど、必要な講座内容、学習形式、サポート体制が見えてきます。



これがサイト選びの最も重要な羅針盤となります。
2.質は大丈夫?講座内容と講師をチェック
☆ カリキュラム
学びたい内容が網羅されているか、体系的に構成されているか。
☆ 教材の質
動画は見やすいか、資料は分かりやすいか、実践的な演習はあるか。
☆ 講師の専門性・実績
その分野のプロフェッショナルか、教え方は上手か。
プロフィールやレビューを確認。
☆ 情報の鮮度
特にIT分野などは情報が古くないか。
最終更新日などをチェック。
☆ 無料体験・プレビュー
多くのサイトで提供されています。



必ず事前に視聴し、自分に合うか確かめましょう。
3.どう学ぶ?学習スタイルとの相性
☆ オンデマンド動画型
自分のペースで進めたい人向け。(例:Udemy、GLOBIS学び放題)
☆ ライブ授業型
リアルタイムで質問したい、一体感が欲しい人向け。(例:Schoo)
☆ 課題・演習中心型
手を動かして実践的に学びたい人向け。(例:Progate, Skillshare)
☆ コミュニティ重視型
他の受講生と交流したい、モチベーションを維持したい人向け。(例:Skillshare, 一部Schoo)



自分の性格や確保できる時間、学習の好みに合った形式を選びましょう。
4.コスパは?料金体系を徹底比較
☆ サブスクリプション(定額制)
月額払い / 年額払い(年額の方が割安なことが多い)
幅広い講座をたくさん受講したい人向け。(例:Schoo、GLOBIS学び放題、Skillshare)
☆ 買い切り型
講座ごとに購入。
一度買えば視聴期限がない場合が多い。
特定の講座だけをじっくり学びたい人向け。(例:Udemy)
☆ 無料プラン・無料講座
機能制限や講座制限がある場合が多いが、お試しには最適。
☆ 総額で考える
月額は安くても、長期間利用すると高額になることも。
学習期間と総コストを考慮しましょう。



追加料金(教材費、サポート費など)の有無も確認しましょう!
5.挫折しない?サポート体制の有無
☆ 質問対応
Q&A掲示板、チャット、メール、個別メンタリングなど。
回答の速さや質も重要。
☆ メンター制度
学習計画の相談や進捗管理、モチベーション維持のサポート。
☆ キャリア支援
履歴書添削、面接対策、求人紹介など。(特に転職目的の場合)
☆ 受講生コミュニティ
仲間との交流、情報交換、励まし合い。



初心者や、一人では学習継続に不安がある方は、サポート体制が充実しているサイトを選ぶと安心です。
6.ストレスなく使える?プラットフォームの操作性
☆ UI/UX
サイトのデザインが見やすく、直感的に操作できるか。
☆ マルチデバイス対応
PCだけでなく、スマホやタブレットでも快適に学習できるか。
専用アプリの有無。
☆ 学習管理機能
進捗状況の確認、レジューム再生、メモ機能など。
☆ 検索機能
目的の講座を見つけやすいか。



使いにくいプラットフォームは学習意欲を削ぎます。



無料登録して、実際に操作感を試してみることが不可欠です。
7.みんなの評価は?口コミ・評判を多角的に
公式サイトの情報だけでなく、SNS (X、Facebook等)、レビューサイト、個人のブログなど、複数の情報源から評価を確認しましょう。
良い点:どんな点が評価されているのか?
悪い点・注意点:どんな不満や問題点が挙げられているのか?
自分と同じような目的や状況の人のレビューは特に参考になります。
ただし、情報は主観的なものも多いので、鵜呑みにせず、あくまで参考程度に留め、最終的には自分で判断することが大切です。
これらのチェックリストを活用し、複数のサイトを比較検討することで、あなたにとって最適な「学びのパートナー」が見つかるはずです。
【2025年版】主要オンライン学習サイト徹底比較


それでは、社会人に人気の主要オンライン学習サイトを具体的に見ていきましょう。
それぞれの特徴、強み、料金体系などを比較し、どんな人におすすめなのかを解説します。
(料金等は2025年4月時点の目安です。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください)
Udemy(ユーデミー)
学びたいものが何でも見つかる、世界最大級のオンライン講座マーケットプレイス。
2010年にアメリカで誕生し、日本へは2015年4月よりベネッセと提携してサービスが始まりました。
強み・特徴
- 圧倒的な講座数(21万以上、常に増加)とジャンルの幅広さ。ニッチなスキルもカバー。
- AI、データサイエンス、サイバーセキュリティなど最新技術分野の講座も豊富かつアップデートが早い。
- 講座買い切り型が基本で、一度購入すれば視聴期限なし(※一部例外あり)。
- 自分のペースでじっくり学べる。
- 頻繁な大型セール。定価は高めでも、セール時に数千円で購入できるチャンスが多い。
- レビュー機能が充実しており、受講前に他の学習者の評価を確認しやすい。
主な講座ジャンル:
- IT・プログラミング
- ビジネス
- デザイン
- マーケティング
- 写真
- 音楽
- 語学
- 自己啓発
- 趣味
など、ほぼ全方位。
料金体系:
- 講座ごとの買い切り型(セール時:1,500円〜3,000円程度が中心 / 定価: 数千円〜数万円)。
- 法人向け定額プラン「Udemy Business」あり。
学習形式:
- オンデマンド動画視聴が中心。ダウンロード可能な資料、課題、テスト付き講座も多数。
- Q&A機能で講師に質問可能。
サポート体制:
- Q&A機能、講師へのメッセージ機能あり。
- サイトとしての直接的なメンター制度はなし。
おすすめユーザー像:
- 特定のスキルをピンポイントで深く学びたい人。
- 幅広い分野から自分の興味に合わせて講座を選びたい人。
- セールを利用してお得に学習を始めたい人。
- 自分のペースで学習時間を確保したい人。
Coursera(コーセラ)


世界トップクラスの大学・企業の専門知識をオンラインで学べるプラットフォーム!
強み・特徴
- スタンフォード大、イェール大、Google、Microsoftなど、世界的な大学や企業が提供する質の高い講座。
- 専門分野を体系的に学べる「専門講座(Specialization)」「プロフェッショナル認定(Professional Certificate)」が豊富。キャリアチェンジやスキルアップに直結しやすい。
- 一部、オンラインで学位(修士号など)を取得できるプログラムも提供。
- 課題提出やピアレビュー(受講生同士での評価)があり、より深く能動的な学習が可能。
- 多くの講座で修了証が発行され、LinkedInプロフィール等に追加可能。
主な講座ジャンル:
- コンピュータサイエンス
- データサイエンス
- ビジネス
- 健康
- 社会科学
- 人文学
- アート
- 語学
など、学術的・専門的な分野が中心。
AI関連講座も多数あり。
料金体系:
- 無料コース(監査モード):視聴のみ可能、修了証なし。
- コースごとの支払い:約5,000円〜15,000円程度。
- 専門講座/プロフェッショナル認定:月額 $39〜$99(約5,600円〜15,000円)程度。
- Coursera Plus(定額プラン):年額 $399(約6万円)。多くのコースやプログラムが学び放題。
- 学位プログラム:高額(別途見積もり)。
学習形式:
- オンデマンド動画
- リーディング教材
- クイズ
- 課題(自動採点、ピアレビュー)
- 最終プロジェクト
- ディスカッションフォーラム
サポート体制:
- コースフォーラムでのTAや他の受講生との交流。
- ヘルプセンターあり。
- 一部プログラムではメンターサポートあり。
おすすめユーザー像:
- 専門分野の知識を体系的かつ深く学びたい人。
- 世界レベルの質の高い教育を受けたい人。
- 学習成果を証明する修了証や認定証が欲しい人。
- 英語での学習に抵抗がない、または英語力も同時に高めたい人(日本語字幕対応講座も増加中)。
schoo(スクー)
schoo(スクー)は、株式会社schooが2012年に開始した国内最大級の動画学習サービスです。
ビジネススキル、思考・自己啓発、OAスキル、プログラミング、マネジメント、SE・エンジニアなど、多種多様な学びを定額見放題で提供しています。
リアルタイムで授業を受けることができる「授業型」と、授業終了後にいつでも見ることができる「録画授業」の2つのコースがあります。
有名人や著名人が授業をすることもあり、コメントもやりとりすることができます。
強み・特徴
- 毎日配信されるライブ授業(生放送)。
- リアルタイムで講師に質問したり、他の受講生とコメントで交流したりできる参加型学習。
- ビジネススキル、IT・DX、デザイン思考、トレンド解説など、現代の社会人に必要なテーマが豊富。
- 過去の録画授業(約8,500本以上)がプレミアムプランで見放題。
- 1本あたりの時間も比較的短く、隙間学習しやすい。
- 月額980円(税込)からと、非常にリーズナブルな価格設定。
- 日本発のサービスなので、日本のビジネス環境や文化に即した内容が多い。
主な講座ジャンル:
- ビジネススキル(思考法、コミュニケーション、リーダーシップ、資料作成等)
- DX・ITスキル
- Webデザイン
- マーケティング
- OAスキル
- お金
- キャリア
- デザイン
- 教養
など。
料金体系:
- 無料会員:一部の生放送授業、録画授業(公開期間あり)を視聴可能。
- プレミアムプラン:月額980円 / 年額9,800円(税込)。全ての録画授業が見放題。
学習形式
ライブ授業(チャット参加可)、録画授業のオンデマンド視聴。
サポート体制:
- 生放送中のチャットでの質問・コメント可。
- コミュニティ機能は限定的。
- ヘルプセンターあり。
おすすめユーザー像:
- ビジネススキル全般を幅広く、手軽に学びたい人。
- ライブ授業でインタラクティブな学習体験をしたい人。
- 最新のビジネストレンドや時事的なテーマに関心がある人。
- コストを抑えて多くの学びの機会を得たい人。
ストアカ


ストアカは、2012年にストリートマーケット株式会社がサービスを開始した、日本最大級の「まなび」のマーケットです。
誰でも教えたい人が先生として講座を開くことができ、学びたい人が受講することができます。
強み・特徴
- 多様な先生とニッチな講座:専門家からアマチュアまで、個性豊かな先生によるユニークな講座が豊富。
- 柔軟な学習形式:1回完結型、短期集中型、月額制など、自分のペースや目的に合わせて選択可能。
- オンラインと対面:状況に応じて学習形式を選べる(オンラインが主流)。
- 手軽さと安心感:入会金・月額費用無料、レビュー機能、補償制度など、安心して利用できる仕組み。
主な講座ジャンル
- 趣味(料理、写真、音楽など)
- ビジネススキル(プログラミング、Webデザイン、マーケティングなど)
- ライフスタイル(ヨガ、瞑想、マネーリテラシーなど)
- 語学
- ハンドメイド
- 自己啓発
など、非常に多岐にわたります。
料金体系
- 講座ごとの個別課金:ほとんどの講座は1回ごとの料金設定。
- 月額サービス:一部の先生や団体が、月額定額で複数の講座やサービスを提供。
- 時間制相談:先生ごとに設定された時間あたりの料金で相談が可能。
- 無料講座・体験レッスン:初心者向けの無料講座や、有料講座のお試しレッスンも多数提供。
- ポイント制度:ストアカポイントを購入・利用することで、講座の支払いが可能。キャンペーンなどでポイントが付与されることも。
学習形式
- オンライン:Zoomなどのビデオ通話ツールを利用したライブ講座、録画講座。
- 対面:先生の指定する場所での対面講座(数は減少傾向)。
サポート体制
- FAQ・ヘルプセンター:よくある質問や利用方法に関する情報提供。
- 問い合わせフォーム:運営事務局への問い合わせが可能。
- 先生との直接コミュニケーション:講座内容に関する質問など。
おすすめユーザー像
- 特定のスキルや知識をピンポイントで習得したい個人。
- 趣味や興味を深めたい人。
- キャリアアップやリスキリングを目指す社会人。
- 従来の学習サービスに満足できなかった、よりパーソナルな学びを求める人。
- 時間や場所に制約があるが、学びたい意欲のある人。
Progate (プロゲート)


イラスト中心のスライドと実践で、楽しく学べるプログラミング初学者向けサービス
強み・特徴
- プログラミング未経験者・初心者に徹底的に最適化された学習体験。
- 難しい専門用語を避け、直感的に理解できる。
- 「スライドで学ぶ」→「ブラウザ上でコードを書く」→「実行結果を確認」のサイクルで、手を動かしながら着実に進められる。
- 面倒な環境構築が一切不要。Webブラウザさえあればすぐに始められる手軽さ。
- 主要なWeb系言語(HTML/CSS, JavaScript, Ruby, Python, Java, SQL等)の基礎を網羅。
- 月額1,078円(税込)と低価格で始めやすい。
主な講座ジャンル:
- Web開発言語(HTML, CSS, JavaScript, Ruby, Python, Java, PHP, Go)
- SQL
- Command Line
- Git
など。
料金体系:
- 無料プラン:各言語の基礎的なレッスンの一部を学習可能。
- プラスプラン:月額1,078円(税込)。全レッスン(応用含む)が学習し放題。
- 学習形式:イラスト中心のスライド教材、ブラウザ上のコーディングエディタでの演習。
- サポート体制:ヘルプページ、学習Tipsブログ。直接的な質問対応やメンター制度はなし。
おすすめユーザー像:
- プログラミング完全未経験者、初心者。
- 難しい説明が苦手で、視覚的に楽しく学びたい人。
- まずプログラミングがどんなものか、気軽に試してみたい人。
- Web開発の基礎を固めたい人。
グロービス学び放題


参照:グロービス学び放題
グロービス学び放題は、ビジネススクール「グロービス経営大学院」が運営するサービスです。
2016年8月に法人向けサービスが開始され、個人向けサービスは2017年3月から提供されました。
思考、戦略・マーケティング、組織・リーダーシップや会計・財務などビジネスマンに必須の知識を学ぶことができます。
もともとグロービスはMBA(経営学修士)プログラムを提供しているため、コンテンツの質が非常に高いのが特徴です。
強み・特徴
- MBAで教えられるような思考法(ロジカルシンキング、クリティカルシンキング等)、マーケティング、リーダーシップ、会計・財務などのフレームワークを体系的に学べる。
- 1動画あたり3分〜10分程度と短く編集されており、通勤中などの隙間時間での学習に最適。
- ビジネスの第一線で活躍する実務家や経営大学院の教員が講師を務める。
- 初級から中級・実践レベルまで、コースが段階的に設計されている。
- AI時代に必要なスキルやDX関連のコースも拡充。
主な講座ジャンル:
- 思考・論理
- 戦略・マーケティング
- 組織・リーダーシップ
- 会計・財務
- キャリア・志
- 変革
- テクノベート(AI、DX等)
- グローバル
料金体系:
- 定額プラン: 年額プラン 21,780円 / 半年プラン 12,980円(税込)。(7日間の無料体験あり)
- 学習形式:オンデマンド動画視聴。各コースの終わりに理解度チェックテストあり。学習計画機能。
- サポート体制:ヘルプセンター。受講生同士のコミュニティ機能は限定的。
おすすめユーザー像:
- ビジネスの基礎体力となる知識や思考法を体系的に身につけたい人。
- MBAレベルの知識に効率よく触れたい人。
- 管理職、リーダー層、またはそれを目指す若手・中堅社員。
- 隙間時間を活用してインプットを増やしたいビジネスパーソン。
Skillshare(スキルシェア)


一言でいうと?:実践的なプロジェクトを通じて学べる、クリエイター向けオンライン学習コミュニティ
強み・特徴
- デザイン(グラフィック、UI/UX、イラスト)、写真、映像制作、アニメーション、音楽、ライティングなど、クリエイティブ分野の講座が非常に豊富。
- 多くのクラスが「プロジェクトベース」。動画で学んだことを元に実際に作品を作り、スキルを定着させる。
- 講師や他の受講生と作品(プロジェクト)を共有し、フィードバックを交換できるコミュニティ機能が活発。
- 第一線で活躍するクリエイターが講師を務めることが多い。
- ビジネス(マーケティング、生産性)、ライフスタイル系のクラスも充実。
主な講座ジャンル:
- デザイン
- イラスト
- 写真
- 映像
- アニメーション
- UI/UX
- Web開発
- 音楽
- クリエイティブライティング
- マーケティング
- 生産性
- ライフスタイル
料金体系:
- 無料会員:一部のクラスを視聴可能。
- プレミアム会員;月額 $13.99(年払い)/ 月額 $29.99(月払い)※変動あり。全てのクラス(数万クラス)が視聴し放題。オフライン視聴も可能。(無料トライアル期間あり)
- 学習形式:オンデマンド動画視聴、プロジェクト課題の制作・提出、作品ギャラリーでの共有、クラス内ディスカッション。
サポート体制:
ヘルプセンター、クラス内のディスカッション、プロジェクトへのフィードバック、コミュニティフォーラム。
おすすめユーザー像:
- デザイン、写真、映像などのクリエイティブスキルを実践的に学びたい人。
- ポートフォリオ(作品集)を作りたい人。
- 他の学習者と交流しながらモチベーションを高めたい人。
- 英語コンテンツに抵抗がない人(日本語字幕は一部クラスのみ)。
スタディサプリENGLISH


目的別に効率よく学べる、ゲーム感覚で続けやすい英語学習アプリの決定版
強み・特徴
- 「新日常英会話」「TOEIC L&R TEST対策」「ビジネス英語」と目的別のコース設計。
- 自分に必要な英語力を集中的に鍛えられる。
- 1回数分から学習可能。
- スマホアプリで完結するため、場所を選ばず手軽に取り組める。
- ドラマ仕立てのレッスン、有名講師による分かりやすい「神授業」動画、ディクテーション、シャドーイングなど、飽きずに続けられる工夫が満載。
- AIによる発話評価機能など、テクノロジーを活用した学習機能も搭載。
- パーソナルコーチプランでは、専属コーチによる学習サポートも受けられる(別途料金)。
主な講座ジャンル:
- 日常英会話
- TOEIC L&R TEST対策
- ビジネス英語
料金体系:
- コースごとに月額課金制(長期割引あり)。
- 新日常英会話コース:月額 2,178円〜
- TOEIC® L&R TEST対策コース ベーシックプラン;月額 3,278円〜
- ビジネス英語コース ベーシックプラン:月額 3,278円〜(各コースに7日間の無料体験あり)
学習形式:
スマートフォンアプリ内でのレッスン(講義動画、単語学習、リスニング、スピーキング、リーディング、ディクテーション、シャドーイング等)。
サポート体制:
- ヘルプページ。
- パーソナルコーチプランでは専属コーチによる個別サポート。
おすすめユーザー像:
- 英語学習を基礎から、または特定の目的(TOEIC、ビジネス)で始めたい人。
- 隙間時間を活用して英語学習を習慣化したい人。
- ゲーム感覚で楽しく学習を継続したい人。
- スマホ中心で学習を進めたい人。
その他注目サイト
LinkedInラーニング
ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ分野の実務スキル講座が豊富。
LinkedInプロフィールとの連携も強み。
ドットインストール
3分動画でプログラミングやWeb技術の基礎を学べる。入門や概要把握に最適。
資格特化サイト
スタディング、オンスク.JPなど
特定の資格取得に特化したカリキュラムと機能を提供。
比較一覧表(2025年4月版)
一番肝心なことは、「継続して勉強できるかどうか」です。
あなたも経験したことがあるように、「1回勉強して完璧」なんてことはあり得ませんよね?
知識やスキルを定着させるためには、繰り返し勉強することが大切です。
それを念頭に置いて、サービスを選ぶことが良いと思います。
サイト名 | 特徴を一言で | 主なジャンル | 料金目安(月額換算/買い切り) | 学習形式 | サポートの特徴 | 無料体験/プラン | 特にこんな人におすすめ |
Udemy | 世界最大級講座数、買い切り | 全方位(特にIT、ビジネス、クリエイティブ) | 買い切り(セール時 1.5千円~)、定額(法人) | 動画視聴、Q&A | Q&A | 一部無料講座 | 特定スキル学習、幅広い興味、セール狙い、自分のペース派 |
Coursera | 世界トップの大学/企業講座 | 専門分野(IT, ビジネス, 人文科学等) | 月額 約5千円~(専門講座)、年額約6万円(Plus) | 動画、課題、テスト、フォーラム、修了証 | フォーラム | 無料(監査) | 専門性追求、高品質学習、修了証重視、英語学習意欲あり |
Schoo | ライブ授業で交流、ビジネス系豊富、日本発 | ビジネス、IT、デザイン、トレンド、教養 | 月額980円~(プレミアム) | ライブ授業、録画視聴 | 生放送チャット | 無料会員あり | 幅広いビジネススキル学習、ライブ参加、トレンド把握、コスパ重視 |
ストアカ | 日本最大級の「まなび」のマーケット | 趣味、ビジネススキル、ライフスタイル、語学、ハンドメイド、自己啓発など | 買い切り(1講座1,000円〜) | オンライン、対面 | ヘルプページ | 入会金、月額料金無料 | 自分磨きやスキルアップに積極的、気軽に学べる環境を求める人 |
Progate | 超初心者向けプログラミング、実践的 | プログラミング(Web系中心) | 月額1,078円(プラス) | スライド教材、ブラウザコーディング | ヘルプページ | 無料プランあり | プログラミング未経験者・初心者、楽しく始めたい、環境構築不要 |
GLOBIS学び放題 | ビジネス基礎・思考法 (MBAレベル)、隙間学習 | ビジネス(思考, 戦略, 組織, 会計等) | 月額 約1,815円~(年払) | 短時間動画、テスト | ヘルプセンター | 7日間無料 | ビジネス基礎体系学習、管理職・リーダー層、隙間時間活用 |
Skillshare | クリエイティブ特化、プロジェクト実践、コミュニティ | デザイン, 写真, 映像, ライティング等 | 月額 約2千円~ (年払) | 動画, プロジェクト制作・共有、コミュニティ | コミュニティ | 無料体験あり | クリエイティブスキル学習、実践・作品制作重視、交流好き、英語OK |
スタディサプリENGLISH | 英語学習特化アプリ、目的別、継続しやすい | 英語(日常会話、TOEIC、ビジネス) | 月額2,178円~(コース別) | アプリ内レッスン(多機能) | ヘルプ、コーチ(別) | 7日間無料 | 英語学習者全般、TOEIC/ビジネス英語目標、楽しく継続したい、スマホ中心 |
こうしてみると、それぞれ特徴がはっきりしますよね。
最近では社員研修として多くの企業が取り入れており、半額負担してくれる会社もあったりします。
人によっては、利用しているサービスが1つではなく、目的や用途に合わせて併用する場合も多いようです。
無料で視聴できる講座もあるので、各サービスのホームページでじっくり見て、吟味してみて下さい。
目的別!あなたにピッタリのオンライン学習サイトはコレだ!


多種多様なサイトの中から、あなたの「学びたい目的」に合わせて、特におすすめの選択肢を絞り込んでみましょう。
IT・プログラミングスキルを基礎からしっかり習得したい
初心者
Progate (楽しく入門)、ドットインストール(概要把握・基礎固め)
特定言語・技術を深く
Udemy(豊富な講座から選択)、Coursera(体系的な専門知識)
ビジネススキルを総合的に高め、キャリアアップにつなげたい
基礎・体系的知識:GLOBIS学び放題(MBAレベルの思考法・知識)、Coursera(ビジネス専門講座)
実践的スキル・トレンド:Schoo (ライブ授業・幅広いテーマ)、LinkedInラーニング(実務直結スキル)
デザインや動画編集など、クリエイティブスキルを磨きたい
実践・コミュニティ重視:Skillshare(プロジェクト制作・交流)
ツール操作・特定分野:Udemy(豊富なソフトウェア講座)
語学力(特に英語)を効率的に向上させたい
総合・目的別:スタディサプリENGLISH(アプリで手軽に継続)
アカデミック・専門:Coursera(英語での専門講座受講)
スピーキング:オンライン英会話サービス(Cambly、RareJob、DMM英会話など)と併用も効果的
特定の資格取得を最短で目指したい
資格特化サイト:スタディング、オンスク.JP、クレアール、アガルートアカデミーなど(試験対策に最適化)
関連知識の補強:Udemy(関連分野の講座)
AI、データサイエンスなど最先端の知識・教養を身につけたい
専門的・体系的:Coursera(トップ大学・企業の最新講座)
幅広いテーマ:Udemy(多様な専門家による講座)、Schoo(トレンド解説)
費用を抑えたい・まずはお試し感覚で始めたい
無料プラン/講座:Progate、Schoo、Coursera(監査)、Udemy(無料講座)
セール活用:Udemy(大幅割引セールを狙う)
低価格サブスク:Schoo(月額980円〜)
これはあくまで一例です。
複数のサイトを組み合わせたり、無料体験を渡り歩いたりしながら、自分にとって最適な学習環境を見つけていくのが良いでしょう。
オンライン学習の効果を最大化する!成功のための5つの秘訣


せっかく始めたオンライン学習も、効果が出なければ意味がありません。
学びを確実に自分の力に変え、目標達成につなげるための5つの秘訣をご紹介します。
1. 目標設定と「スモールステップ」化
最終的なゴール(例:半年後にWebサイトを自分で作れるようになる)を設定したら、それを達成可能な小さな目標(例:今週はHTMLの基本構造を理解する、来週はCSSでレイアウトを組む)に分解します。
小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーション維持の鍵です。
2. 「学習時間」を死守する工夫
「いつ、どこで、何を」学習するかを具体的にスケジュールに組み込みましょう。
「毎日寝る前の30分」「毎週水曜の夜と土曜の午前中」など、生活リズムに合わせて固定化するのがおすすめです。
学習環境(静かな場所、集中できるデバイス設定など)を整えることも重要です。
3.「わかる」を「できる」へ:アウトプット重視
動画を視聴する(インプット)だけでは、知識はなかなか定着しません。
学んだことを「使ってみる」ことが何より大切です。
- プログラミングなら、実際にコードを書いて動かす。
- デザインなら、簡単な作品を作ってみる。
- 語学なら、実際に話したり書いたりする。
- ビジネススキルなら、仕事で意識して使ってみる、学んだことを要約して誰かに説明してみる。
アウトプットすることで、理解度が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
4.モチベーション維持の仕組み作り
仲間を見つける:SNSや学習サイト内のコミュニティで、同じ目標を持つ仲間と交流したり、進捗を報告し合ったりする。「#今日の積み上げ」などで発信するのも効果的です。
進捗を可視化する:学習時間や完了したレッスン数を記録する、カレンダーに印をつけるなど、自分の頑張りを目に見える形にすると達成感につながります。
ご褒美を設定する:「〇〇まで終わったら、好きなスイーツを食べる」「目標達成したら欲しかったものを買う」など、自分へのご褒美を用意するのも良い方法です。
5.休息と振り返りも忘れずに
学習を詰め込みすぎると、燃え尽きてしまう可能性があります。
意識的に休息を取り、リフレッシュする時間を設けましょう。
定期的に学習の進捗や方法を振り返り、「このやり方で効果が出ているか?」「もっと効率的な方法はないか?」と見直すことも大切です。
計画通りに進まなくても、自分を責めずに軌道修正していきましょう。
オンライン学習は、自己管理能力が問われる側面もあります。
これらの秘訣を参考に、自分なりの学習スタイルを確立していくことが成功への道です。
まとめ


人間いくつになっても「学ぶ」事ってとても大切で、知識やスキルが身についた分、毎日が充実します。
以前は、お金をかけて通信講座やスクールに行かなければ勉強できなかったことも、今では気軽にネットで学ぶことができます。
オンライン学習は、もはや特別なものではなく、社会人が自己成長を実現するためのスタンダードな手段となりました。
時間や場所を選ばずに、世界中の質の高い知識やスキルにアクセスできるこの環境は、私たちのキャリアと人生の可能性を大きく広げてくれます。
その恩恵を最大限に受けるためには、数あるプラットフォームの中から、あなたの目的、レベル、ライフスタイルに真に合致した「学びのパートナー」を見つけ出すことが最初の、そして最も重要なステップです。
いまだに怪しい情報商材も多くありますが、今回紹介したオンライン学習プラットフォームを活用することで、ぼったくられる心配もありません。
本で学習するのと同じ感覚で、気軽に学ぶことができるので、ぜひオンライン学習で知識やスキルのアップをして下さい!
そして…
日々に追われる毎日でも、自分と向き合うってとても大切です。
オンライン学習も大切ですが、よかったらこちらも読んでみてください。


コメント