歌舞伎、能、狂言、文楽、その違いわかりますか? 【大人のための伝統芸能入門】

日本の豊かな文化を彩る伝統芸能。

歌舞伎(かぶき)、能(のう)、狂言(きょうげん)、文楽(ぶんらく)… 。

これらの名前は耳にしたことがあっても、「具体的に何が違うの?」と聞かれると、意外と説明に困ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、これらはそれぞれ独自の歴史を持ち、まったく異なる特徴を持つ、奥深い芸能なのです。

しかも、これらはすべてユネスコの無形文化遺産にも登録されている、世界に誇るべき日本の宝でもあります。

今回は、そんな混同しがちな日本の代表的な伝統芸能、歌舞伎、能、狂言、文楽の違いを分かりやすく解説します。

これを読めば、あなたも今日から伝統芸能通に一歩近づけるはず!

目次

【歌舞伎】江戸の「粋」を体現する、華やかな総合芸術

出典:travo.guide®

「歌舞伎(かぶき)」の成り立ち

歌舞伎は、1603年に出雲阿国(いずものおくに)という女性が始めた「かぶき踊り」が起源です。

当初は女性だけで演じられていましたが、風紀上の問題から禁止され、その後は若衆歌舞伎、そして成人男性のみが演じる野郎歌舞伎へと変化していきました。

江戸時代には庶民の娯楽として発展し、様々な演出や役柄が生まれ、現在のような形になりました。

歌舞伎の特徴としては、男性が全ての役を演じること、独特の化粧や衣装、そして花道を使った演出などが挙げられます。

「歌舞伎」の特徴

見た目の華やかさ

なんといっても、豪華絢爛な衣装や、「隈取(くまどり)」と呼ばれる独特の派手な化粧が目を引きます。

様式美あふれる動き

役者が感情の高ぶりや見せ場で動きをピタッと止める「見得(みえ)」など、様式化された美しい動きが特徴です。

多彩な演目

歴史上の出来事を描く「時代物」や、当時の庶民の生活や事件を描く「世話物」、舞踊劇など、演目のバリエーションが豊かです。

男性のみの世界

現在は男性俳優がすべての役を演じ、女性役は「女方(おんながた)」と呼ばれる男性俳優が演じます。

舞台装置

「花道(はなみち)」「廻り舞台(まわりぶたい)」「せり」など、観客を楽しませるための大掛かりな舞台装置も特徴です。

一言でいうと

派手な見た目とドラマティックなストーリーで観客を魅了する、江戸生まれの総合エンターテイメント!

詳しくは、下の記事でも書いているので、よかったら見てください!

Affinity Life BLOG
歌舞伎とは?起源や歴史を知るとドンドンハマる!日本人なら知らなきゃ損 | Affinity Life BLOG 日本の伝統芸能として、古くから親しまれてきた歌舞伎。 ぶっちゃけ私は、テレビによく出ている役者の名前くらいしか知りませんでした。 日本人に生まれたのだから、ちょっ...

【能】幽玄の世界を描く、洗練された仮面劇

出典:旅うらら

「能(のう)」の成り立ち

歴史は歌舞伎よりもずっと古く、鎌倉時代から室町時代にかけて成立した日本の古典芸能です。

そのルーツは、古くからあった農村の神事芸能や、猿楽(さるがく)と呼ばれる芸能です。

特に、観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ)という親子によって芸術的に洗練され、現在の能の原型が作られました。

能の特徴としては、面(おもて)と呼ばれる仮面をつけ、装束をまとった演者が、謡(うたい)や囃子(はやし)に合わせて、抽象的で象徴的な動きで物語を表現することが挙げられます。

武士階級を中心に発展し、格式の高い芸能として今日まで受け継がれています。

「能」の特徴

能面(のうめん)

主役である「シテ」は多くの場合、感情や役柄を表す「能面」をつけて演じます。

静かで様式的な動き

動きは非常にゆっくりとしており、「型(かた)」と呼ばれる洗練された様式に基づいています。派手さよりも、抑制された動きの中に深い感情を込めます。

音楽と謡(うたい)

「囃子(はやし)」と呼ばれる笛、小鼓、大鼓、太鼓の演奏と、「謡(うたい)」と呼ばれる独特の節回しの声楽で物語が進行します。

幽玄(ゆうげん)な世界観

現実と夢、この世とあの世を行き来するような、神秘的で奥深い精神世界を描く演目が多いのが特徴です。

一言でいうと

能面を用い、研ぎ澄まされた動きと音楽で、奥深い精神世界を描き出す仮面劇。

【狂言】日常を笑いに変える、庶民の対話劇

出典:能楽協会

「狂言(きょうげん)」の成り立ち

狂言は、能と同じく猿楽(さるがく)をルーツとする芸能です。

能がシリアスで象徴的な内容を扱うのに対し、狂言は日常生活を題材にした、ユーモラスで風刺の効いた喜劇として発展しました。

能と狂言は、室町時代には一緒に上演されることが多く、能の合間に演じられることで、観客に息抜きを与える役割も担っていました。

このため、能と狂言は「能楽(のうがく)」として一括りに扱われることもあります。

「狂言」の特徴

喜劇・対話中心

能が悲劇的、シリアスなテーマを扱うのに対し、狂言は当時の人々の日常的な失敗談や、人間関係のずれなどをコミカルに描いたセリフ中心の喜劇です。

面は基本的に使わない

能とは対照的に、特殊な役柄を除き、基本的に面はつけずに素顔で演じられます。

表情やしぐさで笑いを誘います。

写実的な動き

能のような極端に様式化された動きではなく、比較的写実的で分かりやすい動きが中心です。

親しみやすさ

大名から庶民、時には動物やキノコの精まで? 多様なキャラクターが登場し、そのやり取りは現代の私たちにも通じるユーモアにあふれています。

一言でいうと

室町時代から続く、セリフとしぐさで日常を笑い飛ばす、日本の古典コメディ!

「能楽(のうがく)」と「能(のう)」の違いは?

「能楽(のうがく)」という言葉も聞いたことがあると思いますが、「能楽」は「能」と「狂言」を合わせた伝統芸能の総称です。

能楽という大きな枠組みの中に、「能」と「狂言」という二つの異なる種類の演劇が含まれている、ということです。

能は、能楽という伝統芸能全体を指す言葉ではないんです。

例えるなら、「音楽」という大きなジャンルの中に、「クラシック音楽」や「ポップス」といった個別のジャンルが含まれているのと同じような関係です。

【文楽】人形が命を吹き込まれる、情念のドラマ

出典:日本経済新聞

「文楽(ぶんらく)」の成り立ち

文楽は、江戸時代初期に生まれた人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)が発展したものです。

もともとは、三味線に合わせて物語を語る浄瑠璃という芸能と、人形を操る人形芝居が別々に存在していました。

17世紀末頃、大阪で竹本義太夫という人物が現れ、力強く情感豊かな語り(義太夫節)を生み出しました。

これが人形芝居と結びつき、人形浄瑠璃として大人気を博します。

その後、様々な人形浄瑠璃の座が興亡する中で、19世紀初めに植村文楽軒という興行師が大阪で始めた一座が中心的な存在となり、その名から「文楽(ぶんらく)」と呼ばれるようになりました。

「文楽」の特徴

人形劇

主役は人間ではなく、精巧に作られた人形です。

三業(さんぎょう)による分業

出典:日本芸術文化振興会
  1. 太夫(たゆう):物語の情景描写や登場人物のセリフ、心情を一人で語り分けます。
  2. 三味線(しゃみせん):太夫の語りに合わせて情景や感情を豊かに表現します。
  3. 人形遣い(にんぎょうつかい):一体の主要な人形を基本的に三人(主遣い・左遣い・足遣い)で遣い、まるで生きているかのように繊細な動きを与えます。黒子姿ですが、舞台上に姿を見せて遣います。

ドラマティックな物語

特に男女の恋愛や義理人情を描いた「心中物(しんじゅうもの)」や「時代物」など、人間の深い情念を描くドラマティックな物語が多いのが特徴です。

一言でいうと

太夫の語り、三味線の音色、三人遣いの人形が一体となって濃密な人間ドラマを紡ぎ出す、世界に類を見ない人形劇。

まとめ

それぞれの魅力が一目でわかる比較表

歌舞伎 (Kabuki) (Noh)狂言 (Kyogen)文楽 (Bunraku)
時代江戸時代~室町時代~室町時代~江戸時代~
主な特徴華やかな総合芸術幽玄な仮面劇日常を描く喜劇精巧な人形劇
マスク/人形隈取 (化粧)能面 (仮面)基本なし人形
雰囲気派手、動的、娯楽的静的、厳粛、精神的コミカル、対話的、軽妙ドラマティック、情念的
演者俳優 (男性のみ)俳優 (シテ、ワキなど)俳優太夫、三味線、人形遣い
キーワードエンタメ、見得、女方幽玄、謡、型笑い、セリフ、風刺三業、三人遣い、浄瑠璃

いかがでしたでしょうか?

歌舞伎、能、狂言、文楽は、それぞれが独自の歴史と表現方法を持つ、魅力あふれる日本の伝統芸能です。

これらの違いを知ることで、ニュースやテレビで目にしたとき、あるいは実際に劇場で鑑賞する際に、より深くその世界を楽しむことができるはずです。

もし機会があれば、ぜひ一度、それぞれの舞台に足を運んでみてください。

きっと、その迫力、美しさ、奥深さに感動することでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次