デザイン界の巨匠!チャールズ&レイ・イームズの世界:その功績と代表作

20世紀のデザイン史に燦然と輝く星、チャールズ・イームズ(Charles Eames, 1907-1978)レイ・イームズ(Ray Eames, 1912-1988)

この夫婦であり最高のクリエイティブパートナーであった二人は、家具デザインに留まらず、建築、映画、グラフィック、玩具、展示デザインなど、多岐にわたる分野で革新的な功績を残しました。

彼らの作品は、ミッドセンチュリーモダン(MCM)を象徴する存在として、今もなお世界中の人々を魅了し続けています。

この記事では、イームズ夫妻の人物像、彼らが貫いたデザイン哲学、そして数々の不朽の名作を生み出した革新的な技術と創造の軌跡(きせき)をたどりながら、その色あせない魅力の秘密にせまります。

本記事のリンクには、広告が含まれます。

目次

チャールズ&レイ・イームズとは? ~二人の出会いと比類なきパートナーシップ~

イームズオフィスの成功は、チャールズとレイという二つの異なる才能が見事に融合した結果と言えるでしょう。

彼らの出会いから、公私にわたる強力なパートナーシップがどのように築かれていったのかを見ていきましょう。

チャールズ・イームズ(Charles Eames)

出典:Pinterest

1907年、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス生まれ。

幼い頃から写真や工学に興味を持ち、ワシントン大学セントルイスで建築を学び始めますが、その革新的な考え方が保守的な教授陣と衝突し、中退。

その後、自身の建築事務所を設立し、建築家としてのキャリアをスタートさせます。

フィンランドの建築家エリエル・サーリネン(エーロ・サーリネンの父)との出会いが大きな転機となり、1938年、ミシガン州にあるクランブルック美術アカデミーに招かれ、産業デザイン部門の主任として教鞭を執る傍ら、自身のデザイン研究を深めていきました。

チャールズは、構造や技術、機能性に対する深い洞察力と、物事の本質を見抜く鋭い視点を持っていました。

レイ・イームズ(Ray Eames, 旧姓 Kaiser)

出典:Pinterest

1912年、カリフォルニア州サクラメント生まれ。

ニューヨークで抽象表現主義の画家ハンス・ホフマンに師事し、画家としての才能を開花させます。

アメリカ抽象芸術家協会(AAA)の創設メンバーの一人でもあり、鮮やかな色彩感覚と優れた造形センス、そしてディテールへのこだわりは、後のイームズオフィスの作品に大きな影響を与えました。

彼女は、作品に温かみや遊び心、そして芸術的な洗練をもたらす重要な役割を担いました。

イームズの作品にやさしさや親しみを感じるのは、彼女の影響が大きいんでしょうね。

運命的な出会いとパートナーシップ

出典:Pinterest

1940年、チャールズはクランブルック美術アカデミーで、レイは学生として出会います。

当時、チャールズは友人のエーロ・サーリネン(エリエル・サーリネンの息子)と共に、ニューヨーク近代美術館(MoMA)主催の「オーガニックデザインコンペ」に出品する椅子のデザインに取り組んでいました。

エーロ・サーリネンはチューリップチェアやJFK空港のデザインで有名ですね。

レイはそのプロジェクトに協力する形で参加し、二人は急速に惹かれ合い、1941年に結婚します。

その後、カリフォルニア州ヴェニスに拠点を移し、「イームズオフィス」を設立します。

出典:Pinterest

イームズオフィスでは、明確な役割分担があったわけではなく、二人は常にアイデアを交換し、議論を重ねながら共同でデザインを進めていきました。

チャールズが全体のコンセプトや技術的な側面を主導し、レイが色彩やフォルム、グラフィックといった美的側面を磨き上げるという、互いの才能を尊重し補完し合う理想的なパートナーシップが、数々の革新的なデザインを生み出す原動力となったのです。

「夫であり妻であること、そしてデザイナーとしてパートナーであること。

この二つの関係は、私たちにとって分かちがたいものでした」

とレイは語っています。

イームズのデザイン哲学~「最高のものを、最大多数の人々に、最小のコストで」~

出典:Pinterest

イームズ夫妻のデザイン活動の根底には、一貫した哲学がありました。

それは、彼らの言葉を借りれば「Getting the most of the best to the greatest number of people for the least(最高のものを、最大多数の人々に、最小のコストで)」というものでした。

この理念は、彼らの全てのプロジェクトに貫かれています。

機能性と美しさの追求

出典:Pinterest

イームズ夫妻は、デザインにおいて機能性を最優先に考えました。

しかし、それは単に実用的であるというだけでなく、その機能性が必然的に美しいフォルムを生み出すという信念を持っていました。

「デザインとは、ある目的を達成するためのプランである」とチャールズは述べており、彼らにとって美しさは機能の結果として現れるものでした。

実験と探求を重視する姿勢(The Uncommon Best)

出典:Pinterest

彼らは常に新しい素材や技術に目を向け、その可能性を最大限に引き出すための実験と探求を惜しみませんでした。

既成概念にとらわれず、試行錯誤を繰り返す中で、より良い解決策を見つけ出すことを重視しました。

この姿勢は、特に成形合板やFRP(繊維強化プラスチック)といった新素材の家具への応用に顕著に表れています。

彼らは「The Uncommon Best(ありふれていない最良のもの)」を追求し続けました。

プロセスを重視する考え方

出典:Pinterest

イームズ夫妻にとって、最終的な製品だけでなく、そこに至るまでのプロセス全体がデザインでした。

問題を発見し、それを解決するためのアイデアを練り、試作を重ね、改良していく。

この一連のプロセスを通じて、デザインは進化していくと考えました。

彼らのオフィスには、常に多くの試作品や実験の痕跡が残されていました。

遊び心とユーモア、子供の視点

出典:Pinterest

イームズのデザインには、常に遊び心やユーモアが感じられます。

彼らは、デザインは人々を楽しませ、生活を豊かにするものであるべきだと考えていました。

玩具のデザインや、子供向けの映画制作にも積極的に取り組み、子供のような純粋な好奇心や探求心を大切にしました。

レイの色彩感覚やグラフィックの才能は、この側面に大きく貢献しています。

「ニーズを認識することがデザインの前提条件」

出典:Pinterest

彼らは、デザインはまず「ニーズ(必要性)」を深く理解することから始まると考えていました。

「誰が、何を、なぜ必要としているのか。その本質を見極めることで、本当に価値のあるデザインが生まれる」と信じていました。

この考え方は、彼らが家具だけでなく、展示デザインや情報伝達のための映画制作など、幅広い分野で活躍した理由の一つでもあります。

イームズ夫妻のデザイン哲学は、単に美しい物を作るということ以上に、人々の生活をより良くするための問題解決の手段としてデザインを捉える、という普遍的な示唆に富んでいます。

革新をもたらした技術と素材~プライウッド、FRP、そしてその先へ~

出典:Pinterest

イームズ夫妻の功績の一つに、新しい素材や製造技術を家具デザインに取り入れ、それまで不可能とされていたフォルムや生産方法を実現したことが挙げられます。

プライウッド(成形合板)への挑戦

出典:Pinterest

第二次世界大戦中、イームズ夫妻はアメリカ海軍からの依頼で、負傷兵のための軽量で体にフィットする添え木(レッグスプリント)や担架をプライウッドで開発しました。

出典:Pinterest

このプロジェクトを通じて、彼らはプライウッドを三次元的に成形する技術(カザム!マシンと呼ばれる加圧・加熱装置を開発)を飛躍的に向上させました。

「カザム!」は誤字じゃなくて、おまじないの言葉です。
「カザム!マシン」は『魔法の機械』という意味だそうです。

戦後、この技術を家具に応用し、1945年から1946年にかけて発表されたのが「プライウッドグループ」の家具です。

代表的なものに、「LCW(Lounge Chair Wood)」「DCW(Dining Chair Wood)」「DCM(Dining Chair Metal legs with wood seat and back)」などがあります。

これらの椅子は、背と座が独立したパーツで構成され、それぞれが身体の曲線に合わせて緩やかにカーブしており、従来の硬直的な木製椅子とは一線を画す、軽やかで有機的なフォルムと快適な座り心地を実現しました。

これは、イームズ夫妻が長年追求してきた「一枚のシェル(貝殻)で身体を包み込むような椅子」というアイデアへの重要な一歩となりました。

FRP(繊維強化プラスチック)の導入

出典:Pinterest

プライウッドでの挑戦で得た知見を活かしつつ、イームズ夫妻はさらに新しい素材の可能性を模索します。

その中で出会ったのが、当時最新の素材であったFRP(Fiber Reinforced Plastics:ガラス繊維強化プラスチック)でした。

1948年、MoMAが開催した「ローコスト家具デザインコンペ」に向けて、彼らはFRPを用いた一体成型のシェルチェアを開発。

これは、一枚のプラスチックで背もたれから座面までを連続的につなぎ、身体を優しく包み込むようなフォルムを実現した画期的なものでした。

FRPは、軽量かつ丈夫で、複雑な曲面を自由に成形でき、さらにカラフルに着色が可能で大量生産にも適していました。

1950年にハーマンミラー社から発売された「イームズシェルチェア」は、瞬く間に人気を博し、ダイニング、オフィス、公共施設など、あらゆる場所で使われるようになりました。

アーム付きの「アームシェル(DAR, DAWなど)」とアームなしの「サイドシェル(DSR, DSWなど)」があり、脚部のデザインもワイヤーロッド(エッフェルベース)、木製ダボ(ダウェルレッグ)、4本脚、キャスター付きなど、非常に多くのバリエーションが展開されました。

この多様性が、シェルチェアが時代を超えて愛される理由の一つです。

我が家も約20年ハーマンミラーのサイドシェルチェア使ってます!

ワイヤーメッシュ、アルミニウムなどの活用

出典:Pinterest

イームズ夫妻の素材への探求は留まることを知りません。

1951年には、スチールワイヤーを溶接して作られた軽快な「ワイヤーチェア(DKRなど)」を発表。

シェルチェアのフォルムを継承しつつ、より透明感のある彫刻的な美しさを実現しました。

また、1958年には、オフィスチェアの新たなスタンダードとなる「アルミナムグループチェア」を開発。

これは、アルミニウムダイキャスト製のフレームに、布や革をハンモックのように張った洗練されたデザインで、その後のオフィスチェアに大きな影響を与えました

これらの革新的な技術と素材の導入は、単に新しい見た目の製品を生み出しただけでなく、家具の製造方法、コスト、そして人々の家具に対する認識そのものを変革したと言えるでしょう。

時代を超えて愛される不朽の名作たち

イームズ夫妻が生み出した作品は数多くありますが、ここでは特に象徴的で、現代においても絶大な人気を誇る名作をいくつかご紹介します。

イームズラウンジチェア&オットマン(Eames Lounge Chair and Ottoman, 1956)

出典:Pinterest

「よく使い込まれた一塁手のミットのように温かく、包み込むような椅子」を目指してデザインされたこのラウンジチェアとオットマンは、ミッドセンチュリーモダンを代表する最高傑作の一つです。

チャールズが親友であった映画監督ビリー・ワイルダーへの誕生日プレゼントとしてデザインしたという逸話も有名です。

7層のプライウッドで成形された美しい曲線のシェル、上質なレザーのクッション、そしてアルミニウム製の回転式の脚部。

座る人を優しく包み込み、究極のリラックスを提供するこの椅子は、発表から半世紀以上経った今も、快適さとステータスシンボルとしての魅力を兼ね備え、多くの人々に愛され続けています。

その洗練されたフォルムと贅沢な座り心地は、まさに「モダンデザインのクラシック」と呼ぶにふさわしい風格を備えています。

イームズシェルチェア(Eames Shell Chairs, 1950s~)

出典:Pinterest

前述の通り、FRPという新素材の可能性を最大限に引き出したシェルチェアは、その有機的なフォルムと多彩なバリエーションで、20世紀のデザインアイコンとなりました。

当初FRP(ファイバーグラス)で作られていましたが、環境への配慮から一時期生産が中止され、その後リサイクル可能なポリプロピレン製で復刻されました。

近年では、より環境に配慮した新しいファイバーグラス製も登場しています。

そのシンプルで美しいフォルムは、どんな空間にも自然に溶け込み、ダイニングチェアとして、ワークチェアとして、あるいは単にアクセントとしても、幅広い用途で活躍します。

「エッフェルベース」と呼ばれるワイヤー脚のDSR、「ダウェルレッグ」と呼ばれる木製脚のDSWなど、脚部のデザインによっても印象が変わり、コレクションする楽しみもあります。

プライウッドグループ(Plywood Group, 1945-1946)

出典:Pinterest

LCW(ラウンジチェア・ウッド)、DCW(ダイニングチェア・ウッド)、DCM(ダイニングチェア・メタルレッグ)に代表されるプライウッド製の椅子たちは、イームズ夫妻が成形合板技術を家具デザインに応用する上での最初の大きな成功作です。

その彫刻的で温かみのあるフォルムは、発表当時「世紀の椅子」と称賛され、MoMAのパーマネントコレクションにも選定されています。

木の持つ素材感を活かしつつ、身体にフィットする快適な座り心地を実現しています。

イームズハウス(Eames House / Case Study House No.8, 1949)

出典:Pinterest

チャールズとレイが自邸兼スタジオとして設計した「イームズハウス」は、20世紀の最も重要な住宅建築の一つとされています。

雑誌『アーツ&アーキテクチャー』誌の「ケーススタディハウスプログラム」の一環として、工業化された既製品の部材(スチールフレーム、ガラス、合板など)を巧みに組み合わせて建設されました。

この家は、生活と仕事、自然と人工物、内と外がシームレスにつながる、軽やかで開放的な空間を実現しています。

出典:Pinterest

内部には、夫妻が収集した世界中の民芸品やオブジェ、そして自らデザインした家具がセンス良く配置され、彼らの美意識とライフスタイルそのものを体現していました。

イームズハウスは、その後の建築デザインやインテリアデザインに大きな影響を与え、現在も多くの建築家やデザイナーが訪れる聖地となっています。

その他(玩具、映画、展示デザインなど):

イームズ夫妻の活動は家具デザインに留まりません。

玩具

出典:Pinterest
出典:Pinterest

子供たちの創造性を刺激する「The Toy」(1951年)や、美しいグラフィックのカードを組み合わせて構造物を作る「House of Cards」(1952年)など、ユニークな玩具もデザインしました。

映画

「Powers of Ten(パワーズ・オブ・テン)」(1977年)をはじめとする数多くの短編教育映画を制作。

複雑な科学的概念や社会的な問題を、分かりやすく独創的な映像で表現し、情報デザインの分野でも高い評価を得ています。

展示デザイン

ニューヨーク万博のIBMパビリオン 出典:Pinterest

IBMの万国博覧会パビリオン(1958年ブリュッセル万博、1964-65年ニューヨーク万博)など、革新的な展示デザインも手がけ、マルチメディアを駆使した空間構成は多くの人々を魅了しました。

これらの多岐にわたる活動は、イームズ夫妻のデザインが単なる「モノ作り」ではなく、コミュニケーションや教育、そして生活全体の質の向上を目指すものであったことを示しています。

イームズ夫妻がデザイン界に残した功績と現代への影響

出典:Pinterest

イームズ夫妻(チャールズ&レイ・イームズ)は、20世紀のデザイン界に革命を起こし、その功績と影響は現代においても色褪せることはありません。

彼らの仕事は、家具、建築、映画、展示デザインなど多岐にわたりましたが、一貫していたのは「デザインを通じて人々の生活をより良くする」という強い信念でした。

デザインと生活の結びつき

出典:Pinterest

イームズ夫妻は、「デザインは生活をより良くするための道具である」という明確な哲学を持っていました。

彼らは、単に美しいだけでなく、機能的で、人々の生活に寄り添い、快適さや効率性をもたらすデザインを追求しました。

現代においても、この「生活の質を高めるデザイン」という考え方は、あらゆるデザイン分野の根幹にあります。

ユーザーエクスペリエンス(UX)や人間工学に基づいたデザインの重要性が認識され、製品やサービスが人々のニーズや行動様式を深く理解し、より快適で使いやすいものを提供しようとする潮流は、イームズ夫妻の思想が現代に受け継がれている証と言えるでしょう。

素材と技術の探求の重要性

出典:Pinterest

イームズ夫妻は、常に新しい素材や技術の可能性を探求し、積極的にデザインに取り入れました。

成形合板、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)、ワイヤーメッシュといった当時の最新素材を家具に採用し、それらの素材が持つ特性を最大限に活かした革新的なデザインを生み出しました。

特に、第二次世界大戦中に開発した負傷兵のための添え木は、成形合板の技術を応用したものであり、その後の家具デザインの基礎となりました。

現代のデザインにおいても、素材と技術の探求は重要なテーマです。サステナビリティへの意識の高まりから、環境負荷の少ない新素材の開発や、3Dプリンティングをはじめとする新しい生産技術の活用が進んでいます。

イームズ夫妻の先駆的な姿勢は、現代のデザイナーたちにとっても、常に新しい可能性を追求し、革新的なデザインを生み出すためのインスピレーションの源泉となっています。

「グッドデザイン」の概念の普及

出典:Pinterest

イームズ夫妻のデザインは、単なる流行や装飾ではなく、機能性、合理性、美しさ、そして社会への貢献といった多角的な視点から評価されるべきであるという「グッドデザイン」の概念を体現していました。

彼らの作品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)をはじめとする多くの美術館に収蔵され、その普遍的な価値は時代を超えて高く評価されています。

彼らが提唱した「グッドデザイン」の考え方は、現代のデザイン評価の基準に大きな影響を与えています。

今日においても、デザイン賞の審査においては、単に見た目の美しさだけでなく、機能性、革新性、持続可能性、倫理性など、多岐にわたる要素が総合的に評価されます。

イームズ夫妻の功績は、「グッドデザイン」という普遍的な価値観を社会に浸透させたことにあると言えるでしょう。

学際的なアプローチ

出典:Pinterest

イームズ夫妻は、建築、家具、映画、展示デザイン、グラフィックデザインなど、非常に幅広い分野で活動しました。

それぞれの分野で得た知識や視点を相互に活かし、境界を越えた学際的なアプローチによって、独創的なデザインを生み出しました。

例えば、家具のデザインで培った成形合板の技術は、建築や展示デザインにも応用されました。

現代のデザインにおいても、専門分野の枠を超えた学際的なアプローチの重要性がますます高まっています。

複雑化する社会の課題に対応するためには、多様な専門知識を持つ人々が協力し、それぞれの視点から問題解決に取り組むことが不可欠です。

イームズ夫妻の先駆的な姿勢は、現代のデザイナーにとって、広い視野を持ち、多様な分野と連携することの重要性を示唆しています。

後世への影響

出典:Pinterest

彼らのデザイン哲学や作品は、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセン、ディーター・ラムスといった同時代の巨匠たちと共に、現代の多くのデザイナーに影響を与え続けています。

彼らの家具は、時代を超えた普遍的な魅力を持っており、現代のインテリアにも自然に調和します。

また、彼らのデザイン哲学や手法は、多くのデザイナーに影響を与え、現代デザインの基礎を築いたと言っても過言ではありません。

ジョナサン・アイブをはじめとする現代の著名なデザイナーたちも、イームズ夫妻から大きな影響を受けたと公言しています。

彼らの「Less is more(より少ないことは、より豊かなこと)」という考え方や、機能美を追求する姿勢は、現代のミニマリズムデザインやインダストリアルデザインにも深く根付いています。

(ミッドセンチュリーモダンについては、関連記事「【入門編】ミッドセンチュリーモダンとは?時代を超えるデザインの魅力と特徴」もご参照ください。)

あわせて読みたい
【入門編】ミッドセンチュリーモダンとは?時代を超えるデザインの魅力と特徴 「ミッドセンチュリーモダン」という言葉を耳にしたことはありますか? カフェやおしゃれなインテリアショップ、雑誌などで見かける、どこか懐かしくも新しい、洗練され...

おわりに

出典:Pinterest

チャールズ&レイ・イームズの世界は、知れば知るほどその奥深さと魅力に引き込まれます。

彼らは単に美しい家具を作ったデザイナーではなく、デザインという行為を通じて、より良い社会と生活のあり方を模索し続けた思想家であり、実践者でした。

彼らの生み出した家具は、もはや単なる「モノ」ではなく、20世紀という時代の精神、そして未来への希望を内包した文化的遺産と言えるかもしれません。

もしあなたがまだイームズの家具に触れたことがないのであれば、ぜひ一度、その座り心地やディテールの美しさを体感してみてください。

そこには、時代を超えて私たちを魅了する、普遍的なデザインの力と、作り手の温かい眼差しが感じられるはずです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次