目まぐるしく過ぎる毎日。
「大切な人に手土産を渡したいけれど、なかなかお店に足を運ぶ時間がない…。」
そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
また、「遠方にあるあのお店の味を贈りたい」「地元では手に入らない特別なものをプレゼントしたい」といったニーズも増えています。

そんな現代のライフスタイルにぴったりなのが、「お取り寄せ手土産」です。
オンラインショップを利用すれば、自宅にいながら、あるいは移動中のスマートフォン操作一つで、全国各地の逸品や有名店の味を簡単に選んで贈ることができます。
この記事では、忙しいあなたのために、オンラインで購入可能なおすすめの手土産をジャンル別に厳選してご紹介します。
さらに、お取り寄せならではの配送に関する注意点や、より喜ばれるための小さな工夫まで、詳しく解説していきます。



時間がないからと諦める前に、ぜひこの記事を参考にして、心に残る素敵な手土産選びを実現してください。
なぜ今、お取り寄せ手土産が人気なのか?


近年、お取り寄せ手土産の需要はますます高まっています。
その背景には、現代人のライフスタイルや価値観の変化が大きく関わっています。
1.圧倒的な時間の節約
なんといっても最大のメリットは、店舗に足を運ぶ手間と時間を大幅に削減できることです。
仕事や家事、育児に忙しい日々の中で、オンラインで手軽に注文できるのは非常に大きな魅力です。
2.無限に広がる豊富な選択肢
地元の店舗だけでなく、全国各地、時には世界の逸品まで選択肢が広がります。



普段なかなか出会えないような珍しい品や、特定の地域でしか手に入らない特産品などを手土産として選べるのは、オンラインならではの醍醐味です。
3.限定品や希少品との出会い
オンラインショップ限定の商品や、実店舗では行列必至の人気商品が、比較的スムーズに購入できることがあります。
特別な手土産を用意したい場合に、オンラインは有力な選択肢となります。
4.比類なき手軽さ
スマートフォンやパソコンがあれば、24時間いつでもどこでも注文が可能です。
決済方法も多様で、配送手配まで一貫してオンラインで完結できるため、非常に手軽に利用できます。
5.ソーシャルディスタンスの確保
人混みを避け、非接触で手土産を準備できる点も、時勢に合ったメリットと言えるでしょう。
このように、お取り寄せ手土産は「時間がない」「特別なものを贈りたい」「手軽に済ませたい」といった現代のニーズに的確に応える、非常に便利な選択肢なのです。
お取り寄せ手土産を選ぶ際のポイント


オンラインで手土産を選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
これらを意識することで、失敗を防ぎ、相手に本当に喜ばれる品物を選ぶことができるでしょう。
相手の好みを最優先に
手土産の基本は、相手に喜んでもらうことです。
甘いものが好きなのか、しょっぱいものが好きなのか、お酒は飲むのか、アレルギーはないかなど、事前にリサーチできる範囲で相手の好みを把握しましょう。
サプライズも素敵ですが、好みが分からない場合は、万人受けしやすい定番品や、相手が自分で選べるカタログギフトなども検討すると良いでしょう。
(手土産選びについては、関連記事「「センスいいね!」と言われる手土産選びの基本ルール – 失敗しないための5つのポイント」もご参照ください。)


渡すシーンを明確に
手土産を渡す目的やシーンによって、選ぶべき品物は変わってきます。
- ご挨拶:初対面の方や取引先への挨拶なら、個包装で分けやすい焼き菓子や、老舗の和菓子など、きちんと感のあるものが適しています。
- お祝い:結婚祝いや出産祝いなどであれば、見た目も華やかで縁起の良いものや、少し高級感のあるものが喜ばれます。
- お礼・感謝:日頃の感謝を伝えるなら、相手の好みに合わせたこだわりの品や、少し贅沢な気分を味わえるものが良いでしょう。
- お詫び:迷惑をかけたお詫びであれば、誠意が伝わる落ち着いた品物を選び、のし紙なども適切に用意する必要があります。
(手土産の渡し方については、関連記事「好印象を与える!スマートな手土産の渡し方&添える一言フレーズ集」もご参照ください。)


日持ちと配送状態の確認は必須
オンラインでの購入は、手元に届くまで時間がかかります。
- 賞味期限:生菓子や賞味期限の短いものは、相手が受け取るタイミングや消費できるペースを考慮して選びましょう。少なくとも1週間以上日持ちするものを選ぶと安心です。
- 配送方法(常温・冷蔵・冷凍):商品によって適切な温度管理が必要です。特に夏場や、相手がすぐに冷蔵・冷凍庫に入れられる状況でない場合は注意が必要です。
- 型崩れのリスク:ケーキや繊細な細工が施されたお菓子などは、配送中に型崩れしないよう、梱包がしっかりしているか、ショップの評判などを確認しましょう。
口コミやレビューを賢く活用
実際に購入した人の声は、商品選びの大きな参考になります。
「味が期待通りだったか」「パッケージは写真通りだったか」「ショップの対応は丁寧だったか」など、良い点も悪い点も含めてチェックしましょう。



ただし、個人の感想なので鵜呑みにしすぎず、総合的に判断することが大切です。
パッケージのデザインも心遣いの一つ
中身はもちろん重要ですが、手土産は見た目の第一印象も大切です。
相手に渡した瞬間に「わぁ、素敵!」と思ってもらえるような、おしゃれなパッケージや品のあるラッピングのものを選ぶと、より気持ちが伝わるでしょう。
熨斗(のし)やメッセージカードの対応をチェック
フォーマルな場面や、特別な気持ちを伝えたい場合には、のし紙やメッセージカードが不可欠です。
オンラインショップによっては、のしの種類を選べたり、オリジナルのメッセージカードを無料で付けてくれたりするサービスがあります。
注文前に必ず確認しましょう。
(「のし」については、関連記事「【意外と知らない?】手土産の「のし」完全ガイド – 種類・書き方・注意点」もご参照ください。)





これらのポイントを押さえて、相手の笑顔を思い浮かべながら、最適な一品を選んでみてください。
【ジャンル別】おすすめお取り寄せ手土産&人気オンラインショップ (2025年5月現在)


ここからは、具体的なおすすめのお取り寄せ手土産をジャンル別に、人気オンラインショップの情報も交えながらご紹介します。
スイーツ編
手土産の王道といえば、やはりスイーツ。甘いものは多くの人に喜ばれ、会話も弾みます。
和菓子
伝統的な和菓子は、目上の方への手土産や、きちんとした印象を与えたい場合に最適です。
☆ とらやの羊羹
室町時代後期創業の老舗「とらや」。
その代表格である羊羹は、上品な甘さと美しい見た目で、贈答品として絶大な信頼を得ています。
「夜の梅(小倉羊羹)」や季節限定の羊羹などが人気です。公式オンラインストアで購入可能です。
☆ たねやのふくみ天平
近江八幡に本店を構える「たねや」。
自分で餡を挟んで作る手づくり最中「ふくみ天平」は、食べる直前の香ばしさとサクサク感が楽しめ、手土産に人気です。
こちらも公式オンラインショップがあります。
☆ 福砂屋のカステラ
寛永元年(1624年)創業の長崎カステラの老舗「福砂屋」。
底に残るザラメ糖の食感が特徴で、伝統の製法で焼き上げられるカステラは、幅広い年代に愛されています。
公式オンラインストアや一部百貨店のオンラインストアで取り扱いがあります。
☆ HIGASHIYAのひと口菓子
洗練されたモダンなデザインが特徴の「HIGASHIYA」。
棗バターやカカオ羊羹など、伝統的な和菓子に新しい感性を取り入れたひとくち菓子は、おしゃれな方への手土産にぴったりです。


公式オンラインストアで購入できます。
洋菓子
華やかで種類も豊富な洋菓子は、カジュアルな手土産から特別な日の贈り物まで幅広く活躍します。
☆ ゴディバのチョコレート
言わずと知れたベルギーの高級チョコレートブランド「ゴディバ」。
トリュフやクッキー、焼き菓子の詰め合わせなど、高級感があり、誰に贈っても喜ばれる鉄板の手土産です。
公式オンラインショップの品揃えも豊富です。
☆ ピエール・エルメ・パリのマカロン
パティスリー界のピカソと称されるピエール・エルメ氏の独創的で洗練されたマカロンは、特別な贈り物に最適。
季節ごとに登場する限定フレーバーも見逃せません。
公式オンラインショップで美しい詰め合わせが購入可能です。
☆ ルタオのドゥーブルフロマージュ
北海道・小樽発の人気洋菓子店「ルタオ」。
ベイクドチーズケーキとレアチーズケーキが2層になった「ドゥーブルフロマージュ」は、お取り寄せスイーツの代表格。
とろけるような口どけがたまりません。
公式オンラインストアで冷凍配送されます。
☆ 治一郎のバウムクーヘン
しっとりとした食感と上品な甘さが特徴の「治一郎」のバウムクーヘン。
飲み物がなくても食べられるほどのしっとり感は、一度食べたら忘れられないと評判です。
公式オンラインストアで購入できます。
☆ N.Y.C.SANDのN.Y.キャラメルサンド
羽田空港や東京駅で常に行列ができる人気スイーツ。
クッキー、チョコレート、そして中からとろけ出すキャラメルのハーモニーが絶妙です。
大丸松坂屋オンラインストアなどで購入可能な場合がありますが、人気のため品切れに注意が必要です。
人気オンラインスイーツショップ紹介
百貨店オンラインストア
三越伊勢丹オンラインストア:老舗の銘菓から最新トレンドスイーツまで、バイヤー厳選の品揃えが魅力。ギフト対応も充実しています。
高島屋オンラインストア:限定商品やオリジナルブランドも展開。季節ごとの特集も見逃せません。
大丸松坂屋オンラインストア:人気ブランドのスイーツはもちろん、お弁当やお惣菜も充実しています。
スイーツ専門通販サイト
Cake.jp:全国各地のケーキやスイーツをお取り寄せできる日本最大級のプラットフォーム。誕生日ケーキからギフトまで幅広く対応しています。
婦人画報のお取り寄せ:雑誌「婦人画報」が厳選した、上質でストーリーのある食品や雑貨が揃います。手土産に最適な品格のある商品が多いのが特徴です。
各ブランドの公式オンラインショップ:お目当てのブランドがある場合は、まず公式オンラインショップをチェックするのがおすすめです。限定品や最新情報がいち早く手に入ることがあります。
グルメ編(甘いもの以外)
甘いものが苦手な方や、いつもと違う手土産を選びたい場合には、グルメ系のギフトが喜ばれます。
ごはんのお供・調味料
☆ 茅乃舎(かやのや)のだし・調味料
無添加で素材の味を活かしただしパックや調味料は、料理好きな方や健康志向の方に人気。
贈答用のセットも充実しています。
公式オンラインショップで購入可能です。
☆ 錦松梅(きんしょうばい)のふりかけ
鰹節や椎茸、松の実など山海の幸を独自の製法で炊き上げた、しっとりとした食感の高級ふりかけ。
有田焼の器に入ったものは、特別な贈答品として長年愛されています。
公式オンラインショップがあります。
☆ 料亭の味をご家庭で(なだ万、柿安など)
有名料亭が手掛ける佃煮やしぐれ煮、お茶漬けなどは、手軽に本格的な味わいを楽しめるため、目上の方への手土産にも適しています。
各料亭のオンラインショップや百貨店のオンラインストアで探してみましょう。
おつまみ・珍味
☆ 各地の特産品
北海道の海産物加工品、京都の漬物、九州の明太子など、その土地ならではの美味しいものは、会話のきっかけにもなります。
「JTBショッピング」や「47CLUB(よんななクラブ)」のような、全国の特産品を集めたサイトで探すのがおすすめです。
☆ チーズや生ハムのセット
ワイン好きな方には、質の良いチーズや生ハムの詰め合わせが喜ばれます。
「DEAN & DELUCA」などのセレクトショップのオンラインストアには、おしゃれなセットが見つかります。
☆ ナッツやドライフルーツの専門店
健康志向の高まりから、美容や健康に良いとされるナッツやドライフルーツも人気。
「Far East Bazaar」のような専門店では、世界各地から集められた高品質な商品が揃います。
飲料(コーヒー・紅茶・ジュースなど)
☆ スターバックスのギフトセット
店舗でおなじみのコーヒー豆やドリップコーヒー、タンブラーなどがセットになったギフトは、幅広い層に人気です。
公式オンラインストアで購入できます。
☆ TWG Teaの紅茶
シンガポール発の高級紅茶ブランド。
種類豊富な茶葉や美しいパッケージのティーバッグは、優雅なティータイムを演出してくれます。
公式オンラインストアや百貨店のオンラインストアで取り扱いがあります。
☆ こだわりの果物ジュース
高級フルーツパーラーや農園直送の果汁100%ジュースは、小さなお子さんがいるご家庭や、健康に気を遣う方への贈り物として最適です。
「千疋屋総本店」や「伊藤農園」などのオンラインショップをチェックしてみましょう。
その他・ユニークな手土産
いつもと少し違った、センスの光る手土産を選びたい方へ。
☆ おしゃれなパッケージの調味料セット
「Saison Factory(セゾンファクトリー)」のドレッシングやジャムなど、食卓を彩る美しい瓶詰めの調味料は、見た目も華やかで実用性も兼ね備えています。
☆ 少量で質の良いもの
一人暮らしの方や少人数のご家庭には、量よりも質にこだわった品物が喜ばれます。
例えば、高級なオリーブオイルやバルサミコ酢、少量パックの珍味などがおすすめです。
☆ 体験型ギフト(オンラインで楽しめるもの)
最近では、オンラインで参加できる料理教室やワークショップなどの体験型ギフトも登場しています。
物ではなく「時間」を贈るという新しい形の手土産です。
「ソウ・エクスペリエンス」などのギフト専門サイトで探せます。
お取り寄せ手土産を贈る際の配送に関する注意点


便利なオンラインでのお取り寄せですが、顔が見えない取引だからこそ、配送に関する注意点をしっかり押さえておくことが大切です。
1.配送日時の指定は慎重に
相手の都合を確認:可能であれば、相手が確実に受け取れる日時を確認してから指定しましょう。
在宅可能性の高い日時を選ぶ:サプライズで贈りたい場合でも、平日の日中よりも週末や夜間など、相手が在宅している可能性が高い時間帯を選ぶ配慮が必要です。
イベント事は早めに:母の日やクリスマスなどのイベントシーズンは配送が混み合うため、早めの注文と日時指定が必須です。
2.配送先の住所確認は念には念を
郵便番号、住所、氏名、電話番号を正確に:入力ミスは誤配の原因になります。注文確定前に必ず再確認しましょう。
マンション名や部屋番号も忘れずに:集合住宅の場合は、建物名や部屋番号まで正確に入力します。
会社宛ての場合:会社名、部署名、役職、担当者名をフルネームで正確に記載しましょう。
3.賞味期限と配送期間のバランス
商品の到着日を考慮:特に生菓子や賞味期限の短い商品を選ぶ際は、配送にかかる日数(リードタイム)を確認し、相手が受け取ってから美味しく食べられる期間が十分にあるか計算しましょう。遠方の場合は特に注意が必要です。
4.冷凍・冷蔵商品の取り扱い
相手の受け入れ態勢を確認:相手が商品到着後すぐに冷凍・冷蔵保存できるか、事前に確認しておくと安心です。特に一人暮らしの方や、冷蔵庫のスペースに限りがある場合は配慮が必要です。
不在時の品質劣化リスク:冷凍・冷蔵商品は、一度解凍されたり温度が上がったりすると品質が著しく劣化します。確実に受け取ってもらえるよう、配送日時の調整はより慎重に行いましょう。
5.梱包状態(ギフトラッピング、割れ物など)
ギフトラッピングの有無:多くのオンラインショップではギフトラッピングに対応していますが、有料の場合や、特定の商品のみ対応の場合など条件は様々です。
事前に確認しましょう。
割れ物や型崩れしやすい商品:瓶詰めの調味料や繊細なケーキなどは、配送中の破損リスクがあります。
梱包がしっかりしているか、ショップのレビューなどを参考にしましょう。
「割れ物注意」などのシールを貼ってくれるか確認するのも良いでしょう。
6.送料の確認
商品代金とは別途かかる場合が多い:送料は地域や商品のサイズ、重量によって異なります。予算を考える際には送料も考慮に入れましょう。
送料無料の条件: 「〇〇円以上購入で送料無料」といったサービスを実施しているショップも多いので、うまく活用しましょう。
7.不在時の対応と再配達
相手に伝えておく:不在票が入った場合の再配達の手配方法などを、事前に相手に伝えておくと親切です。
宅配ボックスの利用:相手が宅配ボックスを利用できる場合は、その旨を配送業者に伝えられるようにしておくとスムーズです。



これらの注意点を守ることで、せっかく選んだ手土産が残念な結果になることを防ぎ、相手に気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。
【番外編】お取り寄せした手土産をより素敵に渡す工夫


オンラインで購入した手土産でも、少し工夫するだけで、より心のこもった贈り物になります。
手書きのメッセージカードを添える
たとえ短い文章でも、手書きのメッセージは温かみが伝わります。
「お取り寄せで人気のお店なんだよ」「あなたのことを思って選びました」など、一言添えるだけで印象がぐっと良くなります。
自分で簡単なラッピングをプラスする
オンラインショップの包装がシンプルな場合や、もう少し個性を出したい場合は、リボンを変えたり、小さなオーナメントを付けたりするだけでも雰囲気が変わります。



ただし、過度な装飾は避け、品良くまとめるのがポイントです。
渡す際の一言に心を込めて
直接手渡す場合は、「〇〇(地名)の有名なお店のものなんだよ、ぜひ味わってみて」「オンラインで見つけて、あなたにぴったりだと思って」など、選んだ理由や品物にまつわるストーリーを添えると、会話も弾み、相手の喜びも増すでしょう。



ほんの少しの手間ですが、こうした心遣いが、あなたの気持ちをより深く相手に伝えてくれるはずです。
まとめ


忙しい現代において、オンラインで購入できるお取り寄せ手土産は、時間や距離の制約を超えて、大切な人へ気持ちを伝えるための強力な味方です。
全国各地の美味しいもの、珍しいもの、話題の逸品が、クリック一つで手軽に選べる時代になりました。
この記事でご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品、配送の注意点を参考に、ぜひあなたもオンラインでの手土産選びに挑戦してみてください。
相手の好みやシーンを考え、心を込めて選んだ一品は、きっと喜ばれることでしょう。
オンライン購入の利便性を賢く活用し、相手の笑顔を思い浮かべながら、素敵な手土産を選んで、豊かなコミュニケーションを育んでいきましょう。
コメント